
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」
「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」
こういった疑問にお答えします。
②『英語長文レベル別問題集3』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『英語長文レベル別問題集3』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です
受験英語において、1番といっても良いほどに配点が多いのは英語長文です。
英語長文は1問解くのにも時間がかかるので、ぼくは面倒臭がって高校3年生の夏休みまで手をつけずにいました。
そのせいで、最後まで長文を読むスピードがあがらずに苦労しました。
ぼくのようにならないために、早い時期から簡単な長文であっても長文慣れしておくことが大事だと思います。
ということで今回は、早い段階から長文慣れするのに最適な『英語長文レベル別問題集3』について紹介していきます。
当記事を読むことで、『英語長文レベル別問題集3』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。
これを読んで、受験生であるみなさんの手助けになれれば幸いです。では早速見ていきましょう!
ぜひ、最後までお読みください!
「英語」の参考書が知りたい人はこちら
目次
『英語長文レベル別問題集3』の特徴
『英語長文レベル別問題集3』の特徴について、書いていきます。
『英語長文レベル別問題集3』の構成


『英語長文レベル別問題集3』のスペック
『英語長文レベル別問題集3』は、英語長文の入門として、長文に慣れるのに最適な参考書です。
ですので、これから英語長文の勉強を始めるという方や、まだ英語長文を読むのに慣れていないという人でも英語長文に読むことに慣れることができるような参考書となっています。
関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です
『英語長文レベル別問題集3』のレベル
『英語長文レベル別問題集3』はセンター試験基礎レベルの問題が収録されています。
大学受験英語では低い文章レベルの問題集となっています。
英語長文レベル別問題集シリーズは、順番にレベル別になっていますので、はじめの準備段階用として取り組めるようになっています。
関連記事:【英語】『英語長文レベル別問題集』シリーズのレベルと使い方|英文構造を理解できる!
『英語長文レベル別問題集3』のボリューム
約350語の長文が12問

『英語長文レベル別問題集3』に取り組む理由を意識しよう
参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。
たとえば、『英語長文レベル別問題集3』でいうと
- 『英語長文レベル別問題集3』で英語長文読解の学習をはじめる人
- すでに英語長文読解の学習経験があり、『英語長文レベル別問題集3』を演習用として使う人
がいます。
そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。
ですので、
①自分がなぜ『英語長文レベル別問題集3』をやるのか
②『英語長文レベル別問題集3』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか
自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。
ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ! 英語長文読解は、読めば読むほどに慣れてきて読むスピードが上がるものです。速さを意識しすぎて焦って読むようになり、適当に読む癖がついてしまうのが1番よくありません。 はじめのうちは、しっかり長文を読むことに集中するようにしてください。 慣れてくれば自然と速く読めるようになっていくものなので、時間をなるべく気にせずに丁寧に読むことを意識するようにしましょう! どの科目のどの勉強をするにしても、1番大事なことは復習をすることです。徹底的に復習をするようにしましょう。 英語長文の復習方法は様々ですが、参考としてぼくのおすすめの復習を紹介します。 まずは、和訳を読んで自分の内容の理解度を確認してください。そこで内容の勘違いがあった場合はなぜ違う解釈をしてしまったのかを考えるようにしましょう。 次に、わからなかった単語の意味を調べるようにしてください。自分で調べることで頭に入りやすいと思うので、しっかり調べるようにしましょう! 英語は、音読をすることが大事だと聞くことは多くあると思います。音読をすることで、単語などを覚えたり、長文を読む速度があがったり、英語の学習にはかなり重要な学習の一つとなっています。 1度読んだ長文を、英語を読むだけで大体の内容が頭に浮かんでくるくらいまで読んでください。 関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選 英語長文読解の経験がある人は、速さも意識するようにしましょう。もちろんのことですが、受験本番は時間が決められていますので、自分が決められた時間の中でどれほど解くことができるのかを知っておきましょう。 もし終わりきらなかった場合は、時間を測って解いた後に続きを解いてください。 どの科目のどの勉強をするにしても、1番大事なことは復習をすることです。徹底的に復習をするようにしましょう。 英語長文の復習方法は様々ですが、参考としてぼくのおすすめの復習を紹介します。 まずは、和訳を読んで自分の内容の理解度を確認してください。 そこで内容の勘違いがあった場合はなぜ違う解釈をしてしまったのかを考えるようにしましょう。 次に、わからなかった単語の意味を調べるようにしてください。自分で調べることで頭に入りやすいと思うので、しっかり調べるようにしましょう! 英語は、音読をすることが大事だと聞くことは多くあると思います。音読をすることで、単語などを覚えたり、長文を読む速度があがったり、英語の学習にはかなり重要な学習の一つとなっています。 1度読んだ長文を、英語を読むだけで大体の内容が頭に浮かんでくるくらいまで読んでください。 関連記事:【攻略】早稲田の英語を確実に仕留めるための対策方法|現役早大生が徹底解説 『英語長文レベル別問題集3』は、これから英語長文読解を始めるという人に適したレベルとなっています。 解説なども、あまり長文読解に慣れていない人でもわかりやすいものとなっているので、これから受験勉強を始める人にはおすすめします! 関連記事:【共通テスト英語対策】英語リーディングにおすすめ参考書・問題集7選! 参考書選びをする際に、人それぞれ選ぶ基準は違いますが、その参考書が有名かどうかなどによって選ぶ人も多くいるでしょう。 『英語長文レベル別問題集3』は、有名塾である東進ハイスクールが出版している東進ブックスになりますので、安心して使えると思います! そのため、有名参考書に安心感を覚える人にはおすすめします! 関連記事:【英語】やっておきたい英語長文500の特徴と使い方|MARCHの長文を制圧する! 英語の長文読解に取り組む際に、問題量を重視していて、復習は単語メインでやっていて内容重視での復習はあまりしないという人もいるかと思いますが、多くの人は自分が読んだ解説をしっかり読みたいと思います。 ただ実際は、解説があまり丁寧でない参考書もあります。 しかし『英語長文レベル別問題集3』は、解説が丁寧に記されているので、丁寧な解説が好きな人にはおすすめします!
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!『英語長文レベル別問題集3』の具体的な勉強法
次に、『英語長文レベル別問題集3』の具体的な勉強法について書いていきます。『英語長文レベル別問題集3』で英語長文読解の学習をはじめる人
①時間がかかってもいいので、しっかり最後まで読んでから解く
②解説をしっかり読み、わからなかった単語などを調べる
③音読をする
すでに英語長文読解の学習経験があり、『英語長文レベル別問題集3』を定着用として使う人
①時間を測って1回解く
②解説をしっかり読み、わからなかった単語などを調べる
③音読をする
高2・高1向けおすすめ記事
↓ ↓ ↓ ↓ ↓『英語長文レベル別問題集3』をおすすめする人
これから受験勉強を始める人
有名参考書に安心感を覚える人
丁寧な解説が好きな人