スクールカーストとは?スクールカーストの仕組みや脱却方法を徹底解説!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

スクールカーストとは?スクールカーストの仕組みや脱却方法を徹底解説!

「スクールカースト下位のままはいやだ!」

「スクールカーストを気にせず学校生活を充実させたい

「卒業までに陽キャを見返してやりたい」

高校生活を送る中で、こんなふうに思っている方もいるのではないでしょうか?

筆者は学生時代、スクールカーストの底辺で周りからもバカにされていました。

ちなみに、私自信のスペックは以下の通り。

・中高6年間、女子と数言しか喋ったことがない
・小学生時代、中学受験塾で校舎内ビリ
・中学受験は1勝5敗。偏差値40台の滑り止め中学に進学。
・中学は成績学年ビリ
・中学サッカー部は逃げるようにして、わずか1年で退部
・高校も特に勉強はできず

人と話すのがとにかく苦手で、何事にも自信が持てないスクールカーストの低い自分が嫌になっていました。

しかし、高校3年生の頃にあることに力を入れてから、本気で人生が良い方向に進んだと思っています。

自分がスクールカースト下位なのではないかと思っている皆さんも、今後の人生に自信を持てるようになってもらいたいと本気で思っています!

そこで今回の記事では、

  • スクールカースト下位の人が当てはまるチェックリスト5問
  • スクールカーストから脱却するたった一つの方法

を紹介していきます!

ぜひ参考にしてみてくださいね。

それではいきましょう!


目次


そもそもスクールカーストとは?

そもそもスクールカーストとは?
スクールカーストとは、学校やクラス内における生徒間の序列のことです。

カースト上位の人の特徴として、学校やクラス内で目立った存在であり、自分の意見をしっかりと言うタイプが多いです。

また、メジャーな運動部や、容姿に気を使ってオシャレをしている人も多いです。

逆に下位の人は、運動が苦手だったり、オタクの人が多いです。

カースト下位にいると、クラスの中で意見を言いにくくなったり、ひどい場合にはいじめの対象になってしまうこともあります。

このように、学校内における人間関係の構図をスクールカーストと言います。

決して人間としての序列を表しているわけではありませんので、そこは勘違いしないようにしてください!



何個当てはまる?スクールカースト下位の人が当てはまるチェックリスト5問

何個当てはまる?スクールカースト下位の人が当てはまるチェックリスト5問
まずはあなたがスクールカースト下位かどうか、以下のチェックリストで確認してみましょう。

  1. 人と話すのが苦手
  2. 運動が苦手
  3. 身だしなみに無頓着
  4. アニメ・マンガ・ゲームが大好き
  5. 友達が少ない

いくつあてはまりましたか?

このチェックリストで、4つ以上当てはまったらスクールカースト下位かもしれません。

ちなみに私は5つ当てはまるスクールカースト最下層でした……



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

【結論】スクールカーストなんか気にする必要がない。しかし……

結論】スクールカーストなんか気にする必要がない。しかし……
結論、スクールカーストなんか気にする必要はありません。

スクールカーストは、学校内で勝手にできた一時的なものです。

そのため、学校を出てしまえばスクールカーストに悩まされることもなくなります。

とはいえ、学生の間はどうしても気になってしまう気持ちもよくわかります。

学校に行ったら、毎日陽キャが異性とキャッキャしてたり、友達とワイワイしているのを見ると、「自分もあんな風に生きれたらな……」となってしまいますよね。

私は1年中、毎日そんなことを考えていました。

そこで自分がスクールカースト下位なことを気にしてしまう人におすすめなのが、何かしらの成功体験を作ることです。

成功体験を作ることで、スクールカースト下位のままでも今よりも自信を持って人生を送れるようになるのです。

最初は小さなことからでいいです。

たとえば、対戦ゲームの戦うレベルをいつもより1個上げてみるとか、小テストで満点を取ってみるなど、本当に些細なことで構いません。

「自分で目標を立て、それに向かって邁進する」という経験を積むところから、スクールカーストを気にしなくなる生活はスタートできるのです。

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

スクールカーストから脱却するたった一つの方法

スクールカーストから脱却するたった一つの方法
ここまで、スクールカーストについて様々な角度から説明してきました。

しかし、みなさんの中には「どうやってスクールカースト下位を脱したらいいのか教えてくれ!」という方もいると思います。

そこで、ここではスクールカースト下位を脱するたった1つの方法について解説します。

結論、受験勉強をすることです。

なぜなら、受験勉強を頑張ったという経験は1つの成功体験となり、自信になるからです。

勉強は、スクールカーストが関係ない極めて公平なものです。

ひとりで参考書にかじりついて必死に勉強すれば、スクールカーストの下位だろうが上位だろうが、そんなものは1ミリも関係なくなるのです。

また受験勉強は、結果を出して見返すことができるだけでなく、勉強をしている内にスクールカーストなどということがどうでもよくなってくるメリットもあります。

スクールカースト下位である私も、高校3年生から受験勉強を始めました。

最初は周りのスクールカースト上位を見返すことが目的でしたが、点数アップや、わからないことがわかる快感を覚える内に、スクールカーストで悩んでいたのが馬鹿馬鹿しくなりました。

スクールカースト下位だからこそ受験勉強を頑張るといいことがあるのです。

スクールカースト下位ならではの大学受験戦略5選

スクールカースト下位ならではの大学受験戦略5選

1.志望校は周りに言わないようにする

1つ目の戦略は、志望校は周りに言わないようにすることです。

スクールカースト下位が志望校を周りに言うことによって、陰口を言われることがあります。

受験勉強期間はできるだけ目立たないようにし、合格してから周りを見返してやりましょう。

私は、高3の頃に早稲田を志望することが陽キャにばれて、廊下ですれ違うたびにいじられたことがあります。

今となってはものすごくくだらないなと思いつつ、当時はかなりメンタルにくるものがありました。

2.予備校は高校の同級生がいないところに通う

2つ目の戦略は、予備校は高校の同級生がいないところに通うことです。

高校の同級生がいる予備校に入ると、余計なストレスになる可能性があります。

実際に私は、高校の同級生が複数人いる予備校に入っていました。

同級生が近くにいるにも関わらず、予備校でも1人でいることで周りのことが気になり、余計なストレスを抱えていました。

予備校を使うのであれば、周りを気にしなくて済むような環境が望ましいでしょう。

3.周りに人がいるときはスマホで勉強する

3つ目の戦略は、周りに人がいるときはスマホで勉強することです。

周りに人がいるときに参考書などを使っていると、使ってる参考書でいじられたり、話したくもない人から話しかけられる可能性があります。

休み時間に勉強をするときなどは、周りにも大勢人がいることが多いと思います。

そんな時にはぜひ、スマホで単語を勉強するなどの、周りから目立ちにくい方法を取り入れましょう。

4.添削など無駄なコミュニケーションが発生するものはなるべく避ける

4つ目の戦略は、添削など無駄なコミュニケーションが発生するものはなるべく避けることです。

人とのコミュニケーションが発生するものよりも、自分1人で進められるものを中心に勉強しましょう。

特に、国語や英作文などは、添削を必要とする場合があります。

人とのコミュニケーションが必要になるものは一旦置いておき、学校では1人でできるものから取り組みましょう。

5.1日のノルマが終わったら趣味を楽しむ時間を作る

最後に、5つ目の戦略は、1日のノルマが終わったら趣味を楽しむ時間を作ることです。

趣味がある人は、受験勉強のために我慢するのではなく、しっかりと楽しむ時間を作ることも大切です。

学校で友人のいなかった私は、1日の終わりに1時間、本気でオンラインゲームをすることを決めていました。

その時間は誰にも邪魔されずにストレスを解消することができます。

しっかりとやることを決め、ノルマ達成をした日には自分の趣味も楽しむことがおすすめです。

受験勉強で人生を逆転させよう!

ここまで読んでいただきありがとうございます。

最後に、私からスクールカーストで悩んでいるみなさんに伝えたいことがあります。

それは、とにかく高校最後の受験勉強を通じて、今までバカにしてきたやつを見返してやろうというものです。

私自身、特に勉強ができないにもかかわらず、コミュニケーション能力も高くなく、最下層のスクールカーストで地味な毎日を過ごしてきました。

しかし、受験勉強に本気で打ち込んで、偏差値を70台まで上げて、そこから人生が少しずつ変わっていきました。そして、早稲田大学に合格して、本当に人生が変わったんです。

まず、自分に自信が持てるようになりました。

自信が持てるようになった結果、中高6年間異性の気配がなかった自分でも、彼女ができました。

そして、より色々なことに挑戦することができるようになりました。

友人の起業を手伝ったり、就活では人気ランキング上位の企業に内定できたりしました。

すべては、「スクールカーストを脱するために受験勉強をがんばったこと」からはじまったのです。

そこで、この記事を読んでくださっている方に1つ提案があります。

今日から、受験勉強に向けてがんばってみませんか?

スクールカーストを気にしてしまう自分、冷たい目で見てくる周りを変えるための1歩を踏み出しませんか?

もし、受験勉強を頑張ろうと思ってくれた方は、センセイプレイスの無料体験指導に申し込んでみてください。

完全オンラインの個別指導なので、同級生の誰にもバレる心配はありません。

しかも無料。受験勉強を頑張ると決めた君の、最初の1歩目をサポートするための体験指導を全力で行います。

もし興味があるという方は、以下のリンクから公式LINEを友達追加していただき、お申し込みください。