
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「7月にはどのレベルに達成していなければいけないんだろう?」
「どんな参考書に取り組めばいいんだろう?」
このような悩みを抱えている受験生も多いと思います。
ぼくも受験生のころは、今のレベルから早慶に合格できるのかなとずっと不安に感じていました。
たしかに、まだ先が長い受験生活の中で、どのレベルに達していれば早慶に合格できるラインなのか気になるところですよね。
そこで、今回は早慶合格者7月のレベルを、A判定に近い順当合格レベル 、C判定前後の五分五分レベル 、E判定近くでも合格するために最低限7月に達しておきたいレベル の三つに分けて、具体的な到達度を数字で挙げ、解説します!
関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!
目次
早慶志望7月の順当合格レベル

早速早慶合格者の7月のレベルを解説します。
早慶志望7月のA判定レベル は「早慶の一部の学部の過去問で合格点が取れる。 もしくは、取れないにしても3科目共に赤本に載っている合格最低点マイナス10パーセント程度のラインで点数が取れている」のが 順当合格レベルです。
ここで、1つだけ注意点があります。
現役生の場合ですが、現役生の場合は科目によって手が回っていないことはあるので早慶の過去問で3科目とも合格点マイナス10%以上という点数を取れないことはあると思います。
その場合でも、MARCHの過去問なら合格点を取れるレベルであることが順当合格 、A判定ラインです。
過去の学習実績から、たりない箇所を潰して残り3ヶ月、つまり10月頃には早慶の過去問で普通に合格点に達するイメージが持てていることも重要です。
それが実際に実行できると、このレベルの受験生なら最後の最後の3ヶ月は細かな調整だったりさらに高得点を取るまでの知識の補強に回せます。
関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選

早慶志望7月の合格50%ライン

次は早慶志望、7月の50%ラインのレベル感や到達度に関して解説します。
このレベル感は、さっきのA判定レベルには及ばないにしても、まずまずのライン です。
もう少しギアを上げて努力すること、計画とやり方の両面で学習効率を改善していくことで全然合格も射程圏内です。
まずはこのレベルに乗れていたらチャンスがあるし、達成して欲しいというレベル感になります。
早慶合格50% レベルは、受験で使う3科目共に基礎は終えている状態です 。
この基礎っていうのは早慶のレベルにおける基礎、早慶の試験で4割から5割は安定して取れるというレベル です。
このレベル感の特徴としては、得意科目では早慶の過去問でも、合格点までは取れなくても合格点マイナス10%程度の勝負はできているというレベル です。
得意科目以外の、他の科目ではまだ過去問では歯が立たなくて5割を切るようなことが多いけど、それでも基礎問題は落とさない。
また、MARCHの過去問なら演習不足のため合格点には到達しないけど、合格点付近ではある。要するに普通に良い勝負ができている状態で、ある程度の手応えも持てている。
このレベル感まで行けていればもちろん余裕はないですが、ひとまずよく頑張っているラインと言えます。
今月中に早慶の過去問で合格点付近まで持っていくのはちょっと無理そうだ。と思っている場合はこのマーチの過去問で合格点マイナス10%くらい、早慶レベルで要求される基礎は全教科入ってる。というレベル感を目指してください!
関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
早慶志望7月時点で絶対達成していたいレベル

ラストは早慶志望なら7月末時点で絶対達成していたいレベルについて解説していきます。
このレベルはイメージでいうとE判定の人が、早慶合格に望みをつなぐために7月で必ず到達したいレベル 感になります。
ですので、最低でもこのレベルまでは到達必須という気持ちで聞くと同時に、到達できなかったらかなり絶望的だけど、だからと言ってあなたは100%受かりませんって言ってるわけでは決してない ので、まずはここを目標にという気持ちで聞いてください。
- 過去問分析が完了してやるべきことが見え、次の3ヶ月程度の計画もある程度はっきり立てられている。
- その上で、逆転合格するために安定的に勉強時間を確保する習慣がついていてサボらない。具体的には休みの日なら最低8時間。基本的に12時間くらいは欲しいです。
- さらに、1週間で自分が立てた目標はクリアできていて、確実に実力が付きつつあるという強い成長実感があること。
- 学力は最低1科目はMARCHに必要なレベルの知識暗記は終えていること。
- がむしゃらにやっているだけではなく、勉強法を磨いていること。要するに、試行錯誤をして暗記や質の高い勉強時間のためにどれだけ無駄を省けているかということ。
この5つになります。もう少し詳しく説明を入れると
①は、3ヶ月後には過去問といい勝負ができるというレベル感に達しているために、足りないことがわかっていて、必要な参考書だったり項目が洗い出せているという状態 です。
②は、早慶志望レベルとしては当たり前になってくるんですけど、サボる日が基本的に無いように。ストイックすぎて12時間やっても心配とかっていう場合を除いて、毎日の勉強時間が少ないことへの焦りとか悩みは基本的に解消されているという状態 です。
③は毎週、今週はこれをやろう。と細かい学習計画を立てて、その細かい学習計画を達成できているかどうか?1週間レベルの計画なら必ず遂行して欲しいと思います。
それから、1週間の計画を達成したのに実力がついてなかったら、なんのために頑張ったんだっていう話になると思うので、それをやることできちんと実力が上がっている。
要するに過去問だったり何か問題演習をするときに先週よりもできるようになっているか 、これをきちんと見極めてください。
④は、特に英語はきちんと基礎が入っていて欲しいです。これはこの後の参考書プランのコーナーで具体的に参考書名出して紹介するので、そちらを参考にしてください。
⑤はさっきも言った通りで、効率を上げるってのはイコール無駄を減らすっていうことです。起きてから勉強するまでの時間の短縮もそうだし、100単語覚える時間をいかに短縮するか?というのも意識してできているか が大事になります。
ギリギリラインの到達目標はこんな感じです。
勉強時間が足りていない。過去問分析していないので、過去問の難易度や傾向を身体感覚で理解していない。という場合は、すぐに勉強時間を伸ばすために工夫して、過去問分析を必ずやりましょう。
その上で、もう今月も残り限られてきているので、今週1週間の目標を必ず立ててください。そしてそれを絶対に達成するということを強く意識してください。
関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
早慶志望者レベル別 7月の英語参考書プラン

ここでは、早慶志望者のレベル別の英語参考書プランについて紹介します!
参考書プランを知るにあたって注意してほしいこと
参考書プランを見せる前に、危険なので前提として理解して欲しいことが2つだけあります。
ひとつめは、これからあげる参考書を全て0からやる必要はないと言うこと です。
人によって、科目ごとだったり科目の中でも得意な単元とそうでない単元があると思うのであくまで目安として理解してください。
ふたつめは、この参考書プランはあくまで一例であり、カスタマイズすることに価値があるので、情報の取捨選択をしてほしいということ です。
今回紹介する参考書と同レベルの参考書であればもちろん代替可能なので、今日具体名を出した参考書を全て新しく買う必要は一切ないです。
関連記事:【攻略】早稲田の英語を確実に仕留めるための対策方法|現役早大生が徹底解説
早慶合格ギリギリラインの7月の英語参考書プラン
- 英単語:STOCK3000レベルまでを終了している
- 英熟語:合格英熟語300レmベルまでを終了している
- 短文:英文法ポラリス1レベルまでを終了している
- 中文:入門英文解釈70レベルまでを終了している
これが最低限完璧にしておきたいギリギリラインの英語参考書例です。
また、演習としてRIse読解演習1 、もしくは 全レベル問題集英語長文1・2辺りを終えておく必要があります。
この演習まで完璧になってて、本当に基礎の基礎が使いこなせていると旧センターで7割、共通テストなら6割は時間内に取れるというレベル感 になると思います。
このレベル感を今回はギリギリラインの参考書プランとして紹介していますが、これはあくまでも国語系科目か社会科目で得意なものがあるという前提になります。
流石に英語が唯一の得意科目です、という場合でこの辺りまでしか終わっていないとなると物足りないので、英語が得意科目だという場合では最低でも、次に紹介する50%ラインの参考書プランまでの達成を目標にしてください。
関連記事:独学で慶應に逆転合格するための参考書リスト|現役慶應生が厳選!
早慶合格50%ラインの7月の英語参考書プラン
これまで上げたギリギリラインの参考書のレベルがそれぞれ完璧になっているという前提で、50%ラインの参考書プランを紹介します。
50%ラインの参考書プランとしては7月までに
- STOCK4500
- 解体英熟語
- 英文法ポラリス2
- 基礎英文解釈100
この辺りのレベルまでは完璧にしていたいです。
その上で、演習として、Rise読解演習2 、全レベル問題集英語長文3 、 英語長文ポラリス1辺りを、全てではなくて良いので完成させておけるといよいよ次の順当合格ラインが見えてきます!
関連記事:早稲田の学部はどこにする?全13学部を徹底解説!気になる学部カーストについても!
早慶順当合格ラインの7月の英語参考書プラン
最後に、早慶順当合格ラインの7月の英語参考書プランをご紹介します!
順当合格ラインの参考書プランとしては7月までにこれまで話したレベルの参考書を終えた上で
- さらにレベルの高い単語帳、パス単 準1級
- レベルの高い英文法、英文法ポラリス3
- 中文の高難易度問題集、ポレポレ
この3つまで今月で完璧になっていたらかなりいい感じですし、先ほど話した順当合格ラインの到達目標に達することができると思います。
もちろん学部によって必要な英作文だったりリスニングだったりっていうのもあると思いますが、7月としてはこの辺りのレベルまでいけてたら良いというイメージ で大丈夫です。
何度も言いますが、今日紹介した参考書じゃないとダメって言うわけではないというのと、自分に合わせてカスタマイズすることが大事 になります。
差がつくのはカスタマイズの部分だったり結局その学習計画をどれだけ効率よく、素早く身につけるか?っていうところなのでそこを必ず意識してください!