
突然ですが、みなさんはどこで受験勉強をしていますか?
新型コロナウイルスの影響もあって家で勉強することになった人も多いかと思いますが、家で集中して勉強するのは難しいですよね。
そんな時に候補として上がってくる勉強場所のひとつとして”カフェ”があります!
「スタバでコーヒー飲みながらおしゃれに勉強したい!」
「おしゃれなビジネスマンみたいにスマートに勉強がしたい!」
その一方で、カフェでの勉強がうまく捗っていない人がいることもまた事実。
そこで今回は、「どんなカフェなら集中して受験勉強できるのか」について、紹介していきたいと思います!
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

【悲報】勉強できるカフェの名前を知るだけでは意味がない
みなさんは、「カフェ」と聞くと、どんな場所が思い浮かびますか?
スターバックス、ドトール、サンマルクカフェ、もしかしたら近所の喫茶店かもしれません。
これらのカフェで勉強している人も多いことでしょう。
でも、残念ながらこのようなカフェをただ知っていても、受験勉強に集中できるわけではありません…
おそらく、この記事にたどり着いた皆さんは、すでにカフェや図書館で勉強に取り組んでみたけれど、うまくいかずに悩んできたのではないでしょうか?
つまり、カフェの名前や勉強できる場所をいくら手に入れても、これまでと同じようにうまくいかなくなる可能性が高いです。
では、どうすれば良いのでしょうか?
大事なのは、「自分が勉強するためにはどんな環境が必要なのか」です!
自分が集中して勉強に取り組むには、どんなカフェが良いのか、その条件を過去の経験から棚卸して考える必要があります。
これを考えない限りいつまで経っても、聞いてはまた失敗してをくりかえすことになってしまいます。
ということで、まずは自分にとって勉強に適したカフェの基準を考えてみましょう!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
自分に合った勉強できるカフェの探し方5ステップ
では、自分に合った勉強できるカフェを具体的にどう探していけば良いのか?
ここからは、その探し方を5つのステップに分けて解説していきます!
①自分が過去集中できた経験を思い出して、リストアップする
まずは、これまで自分が集中して勉強できていた時のことを思い出してみてください!
カフェでも、学校でも、自分の部屋でも良いです。
その場所は、静かでしたか、それとも騒がしかったですか?
単語帳を開いていましたか?それとも数学の問題を解いていましたか?
それらを一度全部、場所も含めて紙に書き出してみてください。
そうすることで、集中して勉強する環境を再現していきます!
②リストアップした経験を元に、自分の集中して勉強できる基準を仮決定する
これまでの経験を振り返ったら、そこから自分が集中して勉強できる基準を決めていきましょう!
大事なのはこの段階では、あくまで仮の決定ということです。
これまで静かな場所で集中できていたのなら、わざわざ音にあふれたところで勉強しに行く必要はないし、ソファでくつろぎながら勉強しているのが合っているなら、硬い椅子がある場所で勉強したくはないですよね?
カフェならば、お店が綺麗か、メニューは美味しいかなども大事になってくると思います。
このように
- 周りの音
- 机の大きさ
- 椅子の硬さ
- ドリンクの味
こういった自分が何にこだわれば勉強できるのかを考えて、どんな場所が良いのか仮でいいから決めてみましょう。
こうすれば、「安いから通っていたカフェでは、椅子が固くて集中できない…」なんて事はなくなるはずです!
③仮決めした基準を元に、実際にカフェに行って勉強してみる
ここまでの段階で、自分に合った勉強できるカフェというのが、なんとなくイメージが湧いてきたと思います。
しかし、過去の経験だけでは決めた基準が合っているのかわからないですよね?
なので、まずは決めた基準の答え合わせをするために、実際にカフェに行って勉強してみるのがベストです!
実際に足を運んでみる事で、頭で考えた情報ではなく、自ら体験したこととして、新たに決まる基準というのもあります。
時間の無駄だと思ってしまう人もいるかもしれませんが、必要な投資だと思って、実際に勉強しにいって自分の集中できるカフェを見つけましょう!
④1-2週間程度でカフェに行き切って、各カフェのいいところ・悪いところを振り返る
とはいえ、いろんなカフェを、ただ巡り歩いていても意味がありませんよね。
そのお店イチ押しのメニューはわかるかもしれませんが、そのカフェが自分の勉強に合っているのかわからなければ、志望校に合格する事はできません。
では、どうすれば良いのか。
大切なのは、期限を決めて判断する事です。
目安としては、長くても2週間以内に、候補となるカフェ全てで勉強してみてください。
そこで、それぞれのカフェのいいところ・悪いところを全部書き出してみましょう!
そうすれば「このカフェが自分に合っているんじゃないか」と、自分にとってのお店が見つけられるはずです!
⑤自分の中で勉強のためにカフェを決める
ここまで来たらあとは、勉強に使うカフェを決定するだけです!
自分にとって適した環境を考え続け見つけたお店でなら、きっと全力で受験勉強に取り組むことができるでしょう。
ここでおすすめなのが、「複数の選択肢を持っておく」ということです。
たとえ自分に合ったお店があったとしても、改装などで突然お休みになってしまうかもしれません。
また、「いつも同じ場所で勉強してたら飽きるなあ」なんて思うことも出てくるはずです。
そんな時に「このお店がダメならここ!」と言えるように候補を想定しておけば、余計な不安を抱えることなく勉強に集中できると思います!
④で複数のカフェを訪れているなら、こうした他の選択肢を考えるのも簡単なはずですので、是非頭の片隅にでも入れておいてください!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!