
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「息抜きしたいけど、ちょうどいい息抜きが見つからない…」
「自分の息抜きって、息抜きの範疇超えてないかな?」
こんなことを考えて、モヤモヤしている受験生は案外多いのではないでしょうか。
わたしも受験生の時は、自分の好きなことをして息抜きしたいと思っても、勉強しなきゃという焦りにおそわれて、うまく息抜きができなかったので、そんな皆さんの気持ちはとてもよくわかります。
そんなわたしも、上手な息抜きの方法を見つけたことで、適度に好きなことをしながらでも受験を乗り越えることができました!
そこで、今回の記事では
- そもそも受験生は息抜きをしてもいいのか
- 受験生におすすめの息抜き方法
- 上手な息抜きの取り方3ステップ
について、わたしの体験をもとに解説していきます!
また、最後にはこれはおすすめできないという息抜きの方法も紹介しますので、今後の受験勉強の息抜きに役立ててくださいね。
それではいきましょう。
目次
受験生って息抜きしてもいいの?

結論から言うと、息抜きは、全受験生がするべきです。
受験生は、1分1秒でも多く勉強したいですよね。
そんな受験生の皆さんの中には、
「息抜きなんてしてる暇ない!」
「息抜きする時間があったら勉強しなきゃ」
なんて、自分を追い込んでいる人もいると思います。
ですが息抜きは、全受験生にすることをおすすめします。
理由としては、息抜きを全くしないで勉強を続けても、集中力を保つことができないからです。
息抜きをしないで疲れが溜まった状態だと、勉強してもすぐ眠くなってしまったり気が散ってしまったり、効率の悪い勉強をダラダラ続けることになってしまいます。
皆さんも、テスト前日に、休みなしで何時間も勉強したのに、何も頭に入っていなかった、なんて経験はありませんか?
疲れが溜まった状態で勉強すると、それと同じことが起きてしまいます。
ですので、集中して効率よく勉強するためには、適度な息抜きが欠かせないのです。
では、まずは、受験生におすすめの息抜きの方法を紹介していきます!

受験生におすすめの息抜き5選

受験生におすすめの息抜き方法を5つ紹介します!
- 甘いものを食べる
- 好きな音楽をきく
- 友達と喋る
- 短い動画を見る
- 思い切って寝る
①甘いものを食べる
甘いものを食べるのは息抜きにちょうどいいです!
疲れて体内の血糖値が低下すると、思考力・集中力が低下すると言われています。
その疲れた身体に甘いものを摂取すると、低下した血糖値が急速に戻るので、疲労回復できるのです。
そういった実用的な面だけでなく、甘いものを食べるだけなら時間も取られないですし、適度なご褒美感もあるのでおすすめです!
実際わたしは、勉強中に疲れたらチョコを食べていました。
また、週のおわりには、1週間のご褒美として塾の帰り道にコンビニでアイスやスイーツを買って食べていました!
甘いものを食べるくらいの息抜きなら、いつでもできますし、勉強しなきゃいけないのに休んじゃってる、という罪悪感も感じないのでおすすめです!
②好きな音楽をきく
好きな音楽を聴くのもおすすめの息抜きです!
1曲であれば、短く、特に罪悪感も感じずにリフレッシュすることができます。
例えば、「この曲を聴いたら過去問を解こう」とか「今日は頑張ったから帰り道にご褒美としてこれを聴こう」といったように、オンオフの切り替えに音楽を使うのがおすすめです!
1曲でしたら5分くらいで聴き終われますし、勉強中の息抜きにはちょうどいい長さなのでおすすめです!
③友達としゃべる
息抜きとして、友達としゃべることもおすすめです!
受験生の友達なら、お互いに悩みを相談したり、愚痴を言い合えたりするし、お互いに勉強しなくちゃいけないので、ダラダラする抑止力にもなります。
わたしは、よく友達と塾で休み時間を合わせて、散歩がてらタピオカを買いに行っていました!
しゃべることでストレス発散にもなるし、外の空気も吸いながら、糖分も摂取できるので一石三鳥だったなと思います(笑)
また、もし身の回りにいるのであれば、自分の行きたい大学に通う先輩などと話すのもおすすめします!
自分の憧れの大学の先輩なので、実際の大学生活の話を聞いたら、勉強のモチベーションがかなり上がります。
勉強のアドバイスなどももらえると思うので、身近にいるのであれば、しゃべってみるといいと思います!
受験生の友達や大学生の先輩と話す、というのも、受験生の息抜きにはおすすめです。
④短い動画を見る
YoutubeやNetflixなどで、短め、最長でも30分弱の動画をみるのもおすすめです!
受験生なのにそんなことしていいの?なんて思うかもしれませんが、時間を決めてみるなら問題ありません。です!
むしろ、見たいのにずっと我慢してる方がストレスだから、1週間の終わりに見る、など自分でルールを決めて、適度に見るのがいいと思います。
実際わたしはNetflixで、自分の好きな20分程度の海外のドラマをよく見ていました。
長さもちょうどいいですし、音声も字幕も英語設定にしながら見ていたので、英語の勉強にもなりました!
ですが、YoutubeやNetflixは、見始めると止められなくなってしまう、と言う人もいると思います。
そういった人は、スマホの設定で、アプリが使える時間の制限をかけるといいと思います。
このように工夫して、適度に自分の好きなものを見たりするのも、ストレスが溜まらないおすすめの息抜き方法です!
⑤思い切って寝る
10分〜15分くらい思い切って寝るのもおすすめです!
先ほども言いましたが、どうしても眠い時にその状態のままで勉強しても、何も頭に入りませんよね。
勉強中に寝るのには罪悪感を感じる人もいるかと思いますが、10分15分寝るだけで、頭がスッキリ冴えて集中して勉強に集中することができます。
とはいえ、一度寝てしまったらそのまま起きれないんじゃないか、と不安にもなりますよね。
そう言う人は、スマホの目覚ましに、デフォルトのアラーム音ではなく、大音量で何か曲をセットしておくことをおすすめします!
実際わたしもやっていたのですが、音が大きいので自分も目が覚めますし、曲が流れっぱなしだとうるさくて周りに迷惑がかかるので、すぐに止めなきゃ、という気になってパッと起きることができました(笑)
起きるのが苦手な人はぜひ実践してみてください!
眠いままだと集中して勉強ができないので、疲れた時は少し寝て休憩するのもおすすめです!
【番外編】模試の後に大きな息抜き
模試などの大きなテストがあった後などには、大きな息抜きを用意するのもおすすめです。
模試に合わせることで、必然的に大きい息抜きが月一くらいの頻度になるのでちょうどいいですし、それに向けて模試も頑張れます。
「大きい息抜き」としておすすめなのは、勉強しっぱなしの受験生が普段できないことをすることです。
例えば、模試の後に友達や家族と美味しい夜ご飯を食べに行く、ショッピングに行く、映画を見にいく、などがです。
実際わたしも、模試の後に上記のような休憩を毎回していたのですが、勉強に疲れた時でも「あと何日で〇〇に行ける」と思うと頑張れたので、おすすめです!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
受験生の上手な息抜きの取り方3ステップ
ここからは、上手な息抜きの取り方を、3ステップに分けて解説していきます!
- 勉強計画に息抜きの時間をあらかじめ入れておく
- 時間を決めて息抜きをする
- 息抜きの時間中は勉強のことを忘れる
①勉強計画に息抜きの時間をあらかじめ入れておく
勉強の計画を立てる時点で、息抜きの時間をあらかじめ入れておきましょう!
そうすることで、息抜きという目標に向かって頑張ることができます。
勉強計画に息抜きの時間を入れておかないで、行き当たりばったりに「勉強疲れたからなんかしよ」と休憩に息抜きをしてしまうと、その後の勉強計画も崩れてしまうので、勉強に戻るのが億劫になってしまいます。
あらかじめ計画に息抜きの時間を組み込んでおけば、勉強に疲れて他のことをしたくなったとしても「あと何分頑張れば好きなことができる」と思って、再度勉強モードに入ることができるでしょう。
時間を決めて息抜きをする
息抜きをする時間は自分でちゃんと決めておきましょう!
時間を決めないでダラダラ休憩してしまうと、そのあと勉強に戻りづらいですし、後からめちゃくちゃ罪悪感に襲われます。
実際わたしも時間を決めないでダラダラ、息抜きと称してずっとスマホを見ていた時があったのですが、その日は後からすごい罪悪感に襲われて、あの時間に勉強していれば何問解けたのに、、と逆にその後の勉強が何も手につかなくなってしまったことがありました。
息抜きの後に気持ちよく勉強に戻るためにも、息抜きの時間は自分でちゃんと決めておくようにしましょう。
息抜きの時間中は勉強のことを考えない
息抜きの時間中は、勉強のことを考えないようにしましょう!
何事も切り替えが大事なので、勉強もオンオフはしっかり分けたほうがいいです。
せっかく自分の好きなことで息抜きをしているのだから、勉強のことを考えていてはなんだかもったいないですよね。
受験生が息抜きしてもいいのかな、と不安になってしまう人もいるかもしれないけど、息抜きの最中は、勉強のことは考えずに自分の好きなことをしましょう!
そうすることで、オンオフの切り替えがうまくいって、勉強の時も勉強だけに集中することができます!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験生におすすめできない息抜き2選

ここまで、おすすめの息抜きを紹介してきましたが、最後に、これだけは受験生におすすめできない!という息抜きを2つ、わたしの失敗談を交えて紹介していきます!
- 時間を決めずに動画を見続ける
- 何気なくSNSを開く
①時間を決めずに動画を見続ける
時間を決めずに、YoutubeやNetflixなどの動画をダラダラ見続けるのは1番よくないです。
どちらも連続再生機能がついているので、そのまま見続けてしまいたくなる気持ちはとてもよくわかります。
ですが、先ほども言った通り、その時一瞬は満足するかもしれないけど、後でとても後悔すると思います。
わたしはNetflixで大好きな海外ドラマがあったのですが、連続再生で見始めて気付いたら2時間半経っていたことがありました。
その時は自分が情けなくて、そのドラマが少し嫌いになるくらい落ち込みました(笑)
おすすめの息抜きでも紹介した通り、息抜きでYoutubeやNetflixを見ること自体は悪いことではないです。
せっかく時間を使って見るんだから、どうでもいい動画を適当に見るんじゃなくて、自分がどうしても見たいものを1本決めておいて、それだけを集中して見るようにしましょう!
②何気なくSNSを開く
息抜きにツイッターやインスタなどのSNSを開くこともおすすめしません。
SNSは見るものに終わりがないので、一度開いたらやめ時がありません。
時間を決めて休憩していたのにSNSを開いて気付いたら何時間も経ってた、なんてことも起こりうるくらい、SNSは時間感覚も狂いますし、依存性が高いです。
それだけではなく、他の人の近況とか楽しそうに遊んでいる様子を見たら、自分が頑張って勉強していることが馬鹿らしく思えてきてしまいます。
もっと悪い場合としては、その楽しそうに遊んでいる方に引きずられてしまうことも考えられます。
わたしは受験生の時、推薦などで受験が終わった友達や、同じ一般受験なのに遊んでいる友達のインスタのストーリーや投稿を見て、なんで自分ばっかりこんなに頑張んなきゃいけないんだろう、とかなり病みました。
元々SNSに依存気味だったこともあり、自分の勉強の妨げになっているなと感じたので、受験中は全部ログアウトしました。
ですので、見始めたらやめ時がないという依存性が高い点でも、自分の精神衛生によくないという点でも、SNSを息抜きに使うのはおすすめできません!
最後に
今回は、様々なおすすめの息抜きと上手な息抜きの仕方について紹介してきました。
勉強していて焦ることはたくさんあると思いますが、息抜きも大事な受験勉強の一環です。
息抜きをうまく活用して、受験生活を最高のものにしていきましょう!
応援しています!