
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「夏休みだから夏休み用の勉強をしよう!」
「夏休みは時間がたくさんあるから何から勉強したらいいのかわからない」
など、受験生の皆さんは夏休みの勉強についてさまざまに思うことがあると思います。
ぼくも、受験生の時は「夏休みだから特別な勉強をしないといけないのかな?」と、最初は不安になっていました。
そこで、今回はみなさんの夏休みの勉強に対するお悩みを解決します!
目次
結論:夏休み特有の勉強方法は存在しない
まず結論から言うと、夏休み特有の勉強方法というのは存在しません。
たしかに、夏休みはそれまでの学校のある期間に比べると勉強に当てられる時間が圧倒的に多いです。
そのため、夏休み特有の勉強をしないといけないんじゃないか、と思ってしまいますよね。
ですが、夏休み特有の勉強をする必要はありません。
夏休みにすべき勉強は、自分に合った勉強です。
たとえば、部活などで、「夏休みだから、〇〇をやるべき」と、時間や季節にあったものってありますか?
たしかに、冬場は体力づくり、大会前は実践形式など大枠は決まっているかもしれません。
しかし、体力がないことが課題なのであれば体力づくりの練習をしますし、逆に勝つための戦術練習が足りないのであれば、戦術練習をしますよね。
これと同様に、受験勉強でも自分には今何が足りていないのかをよく考えて、夏休みのための勉強ではなく、自分のための勉強をしましょう!

自分だけの夏休みの勉強法を作成するための具体的な方法
自分だけの夏休みの勉強法を作成するための具体的な方法をご紹介します!
①過去問・模試を分析し、自分の苦手な部分を分析する
過去問・模試を分析し、自分の苦手な部分を分析しましょう!
自分だけの夏休みの勉強法を作るためには、まずは自分がどこを伸ばせば成績が伸びるかを考える必要があります。
たとえば、英語長文が苦手な受験生がいたとします。
英語長文が苦手な理由が、単語の知識不足・文法の理解不足ではそれぞれ対策の仕方が異なります。
そのため、過去問・模試を分析して、自分が苦手なところを徹底的に洗い出しましょう!
②分析を元に、取り組むべき順番の優先順位づけをする
分析を元に、取り組むべき順番の優先順位づけをしましょう!
優先順位をつけなければ、どっちつかずになって中途半端になってしまいがちです。
科目の違うものを同時並行して勉強するというのは、ある種ちがうスポーツを並行しているようなものです。
英単語100個と古文単語100個を同時にやるなら、英単語200個をやったほうが英単語が完璧になるまでの時間は削減されますよね。
1つずつ優先順位の高いものからつぶしていくと確実性が増します。
ですので、取り組むべき順番の優先順位をつけましょう!
③具体的な参考書と勉強方法を考える
具体的な参考書と勉強方法を考えましょう!
具体的な参考書と勉強方法を考えることで、自分が具体的に何をやるべきかがかなり明確になります。
逆にそうしなければ、いつまでもいろいろな参考書に手を出して参考書をやりきることができません。
ですので、具体的な参考書と勉強方法を考えましょう!
④具体的なスケジュールを立てる
具体的な参考書と勉強方法が決まったら、それを実行するための具体的なスケジュールを立てましょう!
期限がないと人はなかなか動けません。

例えば、みなさんは夏休みの宿題をする時に期限が設けられていなかったらすぐに取り組みますか?
おそらくほとんどの人がすぐに取り組まないと思います。
期限があるからギリギリになってでも取り組みますよね。
このように、スケジュールを立てて期限を設けることで決めた参考書や勉強をやるここができます。
ですので、具体的なスケジュールを立てましょう!
⑤毎日振り返りを行い、計画・勉強方法を改善していく
毎日振り返りを行い、計画・勉強方法を改善していきましょう!
最初から、完璧な参考書・勉強法・スケジュールが立てられたら苦労はしないですよね。
必ずどこか改善できるようなところが出てきます。
そこで、必要なのが毎日の振り返りです。
「今日はどこが良かったけれど、ここはよくなかった」と1日を振り返って、計画・勉強方法を改善していきましょう!
例えば、スポーツをするとき、練習が終わったあとどこが良かったか悪かったかを考えないでそのまま次の練習に取り組んだら何もわからないですよね。
そのため、どこを改善したら良いかわからず成長はしにくいですよね。
勉強も同じです。
振り返りを行なって改善すべきところを見つけないと成長はしにくいです。
そのため、毎日の振り返りを行い、計画・勉強方法を改善していきましょう!