楽しいことが盛りだくさん!!早稲田のイベントをカレンダーで年間紹介!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
安東センセイ
こんにちは、センセイプレイスの安東です!
今回は、早稲田で行われる様々なイベントを月別に紹介します!

この記事を通して早稲田での学生生活を想像してもらい、キャンパスライフをイメージ する事できっと受験勉強も捗ると思います!


目次


はじめに

「早稲田って何となく楽しそう!でも実際どんなイベントがあるかよく分からない…」
こんなふうに思っている人も多いのではないでしょうか?

早稲田大学は授業だけでなく、スポーツやサークルなどの課外活動が非常に充実している大学です。
その中で行われる様々なイベントは学生生活を非常に充実したものにしてくれます。

そんな早稲田のイベント、他大学と比較しても数多くあるんです。大学に入学してからそれらを知っていては、イベントの波に乗り遅れちゃうかも…でも大丈夫!この記事ではそんなたくさんのイベントを月ごとに紹介 していきたいと思います!

「へぇ〜夏にはこんなイベントあるんだ」「このイベント出てみたい!」と早大生の1年間をなぞる様に 記事を読むと、より大学生活へのイメージが湧きやすいのではないでしょうか。
それでは早速、入学式が行われる4月から見ていきたいと思います!



4月

4月はまず何と言っても入学式 です!約10000人の新入生が気持ちも新たに早稲田へとやってきます。

少し前までは入学式は戸山キャンパスの記念会館で行われていたのですが、現在は建替工事中のため、学部ごとに時間をずらして大隈講堂で行われています。

そして、入学式と並行して行われる新歓活動 はものすごい盛り上がりを見せています。

早大生はそのほとんどが非公認を合わせると3000はあると言われているサークルのどれかに所属しており、それぞれ説明ブースや看板を作って新入生を勧誘します。

その中でも一際目立つのはやはりラテンアメリカ研究会(通称ラテアメ) でしょう。どこからともなく現れて、笛や太鼓を使って周りの早大生たちを巻き込みながら、大騒ぎをする光景は、いかにも「早稲田らしい」光景 と言えます!



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

5月

新歓活動が終わりに差し掛かる頃にやってくるのが「本庄−早稲田100キロハイク」 です。

100ハイという呼び名で知られるこのイベントはその名の通り、埼玉の本庄市から早稲田大学のシンボル、大隈講堂までの約100kmを2日かけて延々と歩き続けるというイベントです。

一見途方も無いこのイベントはもうすでに55回も開催されており、毎回1000人を超える早大生が参加しています!

100ハイの特徴として、仮装をして参加する というものがあります。

参加者みんながやりたいように、クオリティも規模も様々に、好きな格好をして歩きます。ちなみに自分は暑い中、学ランを着て2日間歩きました。みなさんはどんな仮装をして歩きたいですか??

そして、毎年100ハイが終わって1週間後にあるのが、春季早慶戦 です!

早慶戦は4月上旬から5月末にかけて神宮球場で行われる東京六大学野球リーグの最終戦です!早稲田はなんとこのリーグ戦において最多優勝という記録を持っているんです(まあ今年は立教大学が優勝しちゃったんですけど)。

特にこのリーグの最終試合である早慶戦は「華の早慶戦」と呼ばれ、とても人気があります。両校とも応援部による熱いエール、試合中の応援歌の元、激闘を繰り広げます。特に得点が入るたびに隣の人と肩を組んで歌う早稲田の応援歌「紺碧の空」は最高です!

早慶戦は普通の野球とは異なる独特な盛り上がりを見せ、「新入生は5月、早稲田人になる」 などと言われるほどです!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

6・7月

6・7月は特に目立ったイベントはありませんが一年生にとっては初の定期試験が行われます…

テストだけでなく、レポートも書かなければ単位がもらえないなんていう授業もあります。せっかく大学に入ったのだから、勉強も頑張りたいですね。

8月

8月に入ると試験もレポートも終わり、いよいよ夏休み です!

中学や高校と異なり、大学生の夏休みは8月の初めから9学末までの約2ヶ月ととても長いです!この間大学生は実家に帰省したり、資格の勉強をしたり、海外旅行に行ったりとそれぞれのやり方で夏休みをエンジョイ しています。

そしてその夏休みの序盤に開かれているのが、早稲田のオープンキャンパス です!

高校生に大学生活とはどんなものかをイメージしてもらうために、教授陣による模擬講義や、現役早大生によるキャンパスツアー受験相談などを行なっています!このオープンキャンパスで早稲田の魅力に触れて、早稲田を目指すようになるという受験生はとても多いです(自分もその中の一人でした)。

また、センセイプレイスは昨年早稲田のオープンキャンパスに合わせて受験相談会を開催しました!

9月

9月には、外国人学生・帰国子女を対象とした9月入学式・卒業式が行われます。

実は、欧米をはじめとする世界の大学では入学式・卒業式が9月に行われています。そんな世界標準となっている9月入学に合わせることで、日本の留学希望者や海外からの留学生を受け入れて、世界中の教育機関とのつながりを深めていく のが狙いのようです。

でも、大半の早大生にとっては、9月上旬に行われる成績発表 の方が大事かもしれません…

規定の点数を取れなければ不合格、必修の授業ならば再履修しなければなりません。

高校までと異なり追試を行う授業がほとんど無いのもツライ所です。

10月

10月にはホームカミングデー が行われます!

ホームカミングデーというのは卒業後15・25・35・45・50年目の早大OB・OGを大学に招き、卒業生同士の交流を図ると共に、現在の早稲田を知ってもらおうというイベントです。大学版の同窓会 ともいえます。OB・OGが青春時代を過ごした早稲田を「ホーム」と銘打ってこんなイベントを開催するのはステキですね。

早大生の中には、サークル稲門会(同じ地域出身の学生同士の集まり)でブースを出したり、イベントを行ったりして、ホームカミングデーに華を添えます!OB・OGとの交流を図れる貴重な機会 でもありますね。

また、秋季早慶戦 も要チェックです!

11月

11月は早稲田の一大イベント、早稲田祭 が開催されます!

大学の学園祭と聞くと、「高校の文化祭のようなもの?」とも思うかもしれませんし、私もそうでした。でも実際は全然違うんです!

早稲田祭、それは毎年11月の始めに行われる日本最大級の学園祭 です!

東京ディズニーリゾートを上回る来場者数と、1000個以上ある早稲田のサークルの力が合わさった、まさに早稲田を代表するイベント と言って良いと思います!

各所に設置されたステージで繰り広げられる圧巻のパフォーマンスブースで展示される魅力的な展示いろいろなものを販売し祭りを盛り上げる数え切れないほどの屋台…私は地方出身ということもあって早稲田祭に参加するのは初めてだったのですが、このたった2日間で、私は「ワセダ」が普段隠し持っている圧倒的なパワー に再び魅了されてしまいました!もう来年の早稲田祭が待ち切れない位です笑

この早稲田祭、本当にすごい熱量です。まだ行った事が無いという人は是非来年の早稲田祭に足を運んでみて下さい!

12月

12月にはラグビー早明戦 が行われます!

これまで野球の早慶戦の話はしてきましたが、実は早稲田は明治大学とも長い戦いの歴史を持っているのです。

1923年から始まったこの対校戦はなんと89回にわたり、毎年12月の第一日曜日に国立競技場で行われてきましたが、国立競技場の解体に伴い現在は秩父宮ラグビー競技場で行われています。ニュースの実況中継 を見た事がある人も多いのではないでしょうか。

早明戦では毎年、試合日の夜に早稲田、明治の学生が新宿コマ劇場前の広場に集まる のが恒例となっていたようですが、一部で暴動が発生するなどしたため、近年では大学職員や機動隊などが広場の周りを取り囲む光景を見ることができます(見に行きました笑)。

この早明戦からプロのラグビー選手になる人も多く、そういったトップアスリートの試合を早大生として観戦できるのは本当に魅力的 だと思います!

1月

年が明けてすぐの1月2日・3日には箱根駅伝 が開催されます!

正月の風物詩とも言われる箱根駅伝。ここ最近は青山学院大学が連続で総合優勝していることで話題になっていますが、早稲田も負けてはいません!「W」マークのユニフォームを着た10人のランナーがえんじ色の襷を繋ぎます。

各走行区間では応援部をはじめとする早大生の応援 があります。テレビだけの存在だったランナーを間近で見られるチャンスとも言えますね。

余談ですが、現在陸上指導者で「マラソン界のレジェンド」と言われている瀬古利彦さんはかつて早稲田のエース として箱根駅伝を走り、早大駅伝監督も務めていました!

2月

1月末の期末試験を乗り越え2月に入ると秋学期が終了し、長い春休み に入ります!

学年が上がる前にみんなで遊びに行ったり、勉強に取り組んだり…夏休みと同様に、思い思いの休みを過ごします。

また、この時期は早稲田の一般入試 が行われる期間でもありますね!

自分が所属しているザ・ワセダ・ガーディアンというサークルでは、受験生応援企画として、入試当日アドバイスを掲載した「早稲田魂 入試当日号」 を配布しています。

早大生だからこそ出来る受験生応援、ぜひ受け取って下さい!

3月

3月は卒業式 がありますね!

毎年、10000人を超える早大生が早稲田の杜を巣立っていきます。大学卒業後はメーカーやマスコミ、金融などの一般企業に就職する人や、大学院に進学する人、あるいは自ら会社を起こす人など様々ですが、みんなこれまでの大学生活で学んだこと を活かして社会で活躍しています。

大学に入学した時から「大学を卒業するまでになりたい自分」 というのをイメージしていたいですね!

まとめ

ここまで早稲田のイベントを時系列で紹介してきましたがいかがだったでしょうか。

最初にも述べた通り早稲田にはたくさんのイベントがあって、その一つ一つが本当に楽しいです。

そんな楽しい大学生活を思い描くことはきっと受験勉強のモチベーションに繋がると思います。この記事がそのイメージの助けになれば幸いです。

関連記事

早稲田大学法学部の実態を現役生が語る|六法全書を全部おぼえる!?

偏差値30・40台から早稲田に合格するための5つの戦略と勉強法