徹底検証!偏差値40から早稲田逆転合格への参考書リスト:英単語編

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

こんにちは!早稲田大学文化構想学部の西山です。

今回は、早稲田逆転合格のための参考書リスト、英単語編です。

英単語って最終的にどれだけやればいいのか、すごくわかりにくいですよね

僕も最初のころ、英単語をどれくらいやればいいのか、見通しが全然ついていませんでした。

というのも、それは現役の時に英語に苦手意識があったせいで、英語の勉強が崩壊していたから。

だから、浪人をはじめたときの英語の成績はかなり悪かったです。

ですが、そこから立て直して、単語帳などの基礎からもう一度やり直した結果、早稲田に合格できる英語力を身につけることができました。

つまり、受験は戦略面がとても大事。

ただ、この戦略を考えるのが難しいんですよね。

もし、この記事を読むくらいの早稲田への気持ちがある受験生が戦略面で崩れているのなら、それは本当にもったいないです。

なので、この記事で早稲田逆転合格のための英単語プランを徹底的に語りました。

中学レベルから入試本番までを一気に見通せるよう書いたつもりです。

受験の第一歩になる英単語帳のこれからの見通しをハッキリさせれば、早稲田までの道のりは一気にひらけます。

「早稲田の過去問の英単語、全部わかるじゃん!」って状態を目指して、ぜひこの記事を活用してみてください。

また、英単語帳の詳しい勉強法に関してはこの記事も役立つと思います。

関連記事:英単語帳を1ヶ月で4冊終わらせる使い方【現役早稲田生が語る】

目次



要チェック!早稲田に逆転合格するためのレベル別の英単語表

早稲田に逆転合格するための英単語帳

受験では、単語を制する者は英語を制すと言われます。

そもそも当たり前のことですが、英文ってそもそも単語が集まってできているものです。

なので、効率よく単語帳を仕上げれば、確実に英語力はグーーンと上がります。

ですが、今の成績に焦っていきなり難関大学レベルの英単語帳に手を出すのは禁物です。

頭がパンクして途中で投げ出してしまいます。

そうならないために、背伸びし過ぎないことが重要です。

現在のレベルに合わせて単語帳を選び、着実にステップアップしましょう!

この記事では

  1. 中学・高校復習レベル
  2. センター・入門レベル
  3. 発展・難関私大レベル
  4. 総仕上げのための単語帳

と段階ごとに分けて単語帳を紹介します。

とはいっても、単語帳ってとにかく種類が多くて自分に合った単語帳を選びにくいんですよね。

なのでここでは、センプレが推薦する英単語帳のベースプランと一緒に、「人によってはこっちもおススメな参考書」もいくつかピックアップしています。

「自分では受からないんじゃないか・・」「偏差値が低くて心配」という方もいるはず。

そんな人も「自分なら何を使うべきだろう」という視点で参考書プランをカスタマイズしていけば、 自分の最短ルートが必ず見つかります。

関連記事:偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記 #1 ― 自称進学校での苦悩編 ―

英単語帳のベースプラン

これからはさっそくレベル別に単語帳を紹介していきます。

基本となる早稲田逆転合格のための英単語帳のベースプラン

①中学・高校 復習レベル

  • 中学英単語1850

②センター試験レベル

  • 新ユメタン1

③難関私大レベル

  • システム英単語

④早稲田合格レベル

  • 速読英単語 上級

です。

しかし、これはあくまでも「基本的にはこれがおススメ」というベースプランです。

受験生の学力やスタートライン、性格は本当に人によってそれぞれ違いますよね。

早稲田で、実際に周りの早大生の受験エピソードを聞いていても本当にバラバラだなと感じます。

本当に大事なことですが、自分の状況に合わせた参考書プランのカスタマイズは必須です。

万能の勉強法はありません。

自分の状況にあった最短の参考書プランを導き出すことこそが、早稲田への逆転合格に直結します。

なので、ベースプランの参考書とは別に「状況次第ではこっちの方がおススメ!」という選択肢をレベルごとに数冊紹介しています。

レベルごとに自分に合ったものを1冊選びましょう。あなたの状況に合わせてカスタマイズをすると、自分に合った早稲田までの最短プランがみつかるはずです。



早稲田に逆転合格するための英単語帳①中学・高校 復習レベル

早稲田に逆転合格するための英単語帳

このレベルでは中学・高校レベルを復習するための単語帳を紹介します。

基本中の基本である単語を覚えていないと、センター試験~難関私大レベルには太刀打ちできません。

まずは復習レベルを1冊こなすことが、これからの英語学習のために重要です。

また1冊仕上げた経験や成果が自信につながります。

つまり中学・高校レベルの復習は一石二鳥の成果があるんです!

このレベルは難易度は高くありません。

サクッと数日でやり終えて受験英語の土台を作り、逆転合格のためのスタートダッシュをきりましょう!

そうすればこれからの勉強がかなりスムーズになります。

中学英単語1850

こんな人におすすめ!

  • 中学レベルの英単語を総復習したい受験生
  • まず1冊終わらせる経験をしてみたい受験生

メリット

  • カテゴリー別に整理されてあり、類語もまとめて覚えられる
  • きれいなイラストが載ってて意味のイメージがつきやすい

デメリット

  • そもそも中学レベルの復習は大丈夫という人には必要ない

「英語の偏差値が低くて自信を持てない」「早稲田に合格したいけど何から手をつけたらいいか分からない」と思っている人にオススメなのがこれ。

高校入試を想定して作られてあり、中学レベルの英単語を一気に総復習できます。

千里の道も最初の一歩が重要です。

まずはこの本を制覇して、これから成績をあげていくための足場を固めましょう。

また、この本はきれいなイラストが載っていて意味をイメージすることができます。

英単語の暗記が苦手な人は、やみくもに意味を覚えようとするパターンが多いです。

イメージと一緒に単語の意味を知ることで無理なくスムーズに頭に入るようになります。

これから成績をあげたい人や英単語の暗記が苦手な人にとって、まさにうってつけの1冊と言えます。

快速英単語高校必修編

こんな人におすすめ!

  • オーソドックスな単語帳を使いこなしたい受験生
  • 中学の復習からのレベルアップを1冊でこなしたい受験生

メリット

  • 1周で同じ単語を復習できて使いやすい
  • コラムには豆知識も記載されている

デメリット

  • レイアウトが古く感じられる
  • シンプル過ぎると飽きてしまう受験生には不向きかもしれない

なんといってもこの単語帳の1番の魅力は復習のしやすさ。

快速英単語は若干マイナーで使っている受験生は少ないですが、とても工夫されている英単語帳です。

まず単語と例文が重視されているシンプルな構成でとても見やすい。

オーソドックスな勉強に慣れている受験生にオススメ。

同じくシンプルな単語帳の「ターゲット」シリーズの準備としても使えます。

快速英単語は1度出てきた単語が後のページの例文で繰り返される仕組みになっていて 、ページを進めると同時に前の単語を復習できます。

この「反復学習」で単語が自然と頭に定着すること間違いなし!単語帳を何周もせずに覚えられるから、まさに「最速」だと言えます。

1章が中学の復習、2~4章で高校の基礎固め、5・6章にセンター準備と段階ごとに設定されてあり、中学レベルからやり直したい人でも十分に活用できます。

ただ、前述した『中学英単語1850』の方が勉強法はシンプルです。

快速英単語は若干複雑なので、テンポが悪く感じる人もいるでしょう

が、この1冊で中学の復習からセンターレベルまでのレベルアップは一気に可能でしょう。

復習をテクニカルにこなして、確実に定着させていきたい人におすすめです。

ゴロあわせ合格英単Vワード 入試基礎レベル

こんな人におすすめ!

  • 楽しく単語の暗記を進めていきたい受験生
  • 「単語列挙型アレルギー」の受験生

メリット

  • マンガを読む感覚で英単語を覚えられる
  • 受験必須の単語は確実に網羅されている

デメリット

  • 情報量がいくらか制限されている
  • 好き嫌い・向き不向きがはっきりと分かれやすい

「ひたすら暗記するなんてできない」「ずらーっと単語が並べてあるのを見ていると眠くなる・・」
そんな「単語列挙型アレルギー」の人に手に取って欲しいのがこの単語帳です。

コンパクトなゴロとプロのデザイナーが書いているイラストを繰り返し読むうちに、単語が覚えられます。

マンガを読む感覚で苦手意識が克服できます。

英単語がどうしても苦手な人が重要なのは「リラックス」です。

覚えようとして力んではダメなんです。
「列挙型」の単語帳を勉強してて、覚えたと思っても数ページ後にはもう忘れてる・・という経験をした人は多いでしょう。僕もそうでした。

「覚えよう!」という気持ちが逆にストレスになっている人は多いのではないでしょうか。

ですがこれは、おもしろいゴロとイラストで楽しく勉強を進められます。

通学や合間の時間、寝る前に最適です(少しナンパチックなため苦手な人もいるかも、けどそれがおもしろい)。

一方、イラストやゴロに紙面を使っているぶん、情報量が制限されているのがデメリット。

例えばゴロからは記憶できない派生語・同意語が削除されています。

ですが受験に必須な単語を身につけられることに間違いはありません。

ゴロで単語を覚えることに好き・嫌いはあります。

しかし、今の勉強法が苦痛でふつうの単語帳では英単語帳が続かなそうな人にはオススメの参考書です。

もし英単語の勉強で苦しんでいるなら、ぜひ、本屋で開いてみてください。

この「ゴロあわせ合格英単Vワード」なら英単語帳の最初の一歩を乗り越えられるかもしれません。

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

早稲田に逆転合格するための英単語帳②共通テストレベル

早稲田に逆転合格するための英単語帳

次に紹介するのは「共通テストレベル」の単語帳です。

「中学・高校レベル」をやり遂げた人は確実にレベルアップしていますし、自信もついてます。
しかし焦ってはいけません。

特に自信を過信に変えることは要注意です。

僕もついつい難しい単語帳にチャレンジしたくなって、結果的に挫折した経験があります。

難関私大に飛び級したい気持ちを抑え、「共通テストレベル」の単語力を身に付けましょう。

共通テストでは全国の受験生が受けるため全国での立ち位置を確認できます

つまり、共通テストレベルの単語を理解することで、全国の受験生と肩を並べたと言えます。

ここにたどり着けば、自分が少しづつ早稲田に近づいていることが実感できるはず。

単語を覚えながら達成感やレベルアップの成果を楽しみましょう!

もちろん単語の難易度はあがり複雑にもなります。気合いを入れて取り組みましょう!

新ユメタン1

こんな人におすすめ!

  • 自分では計画を立てることが苦手な受験生
  • 比較的、受験まで時間が残されている受験生

メリット

  • 「キムタツ式語彙学習法」で確実に記憶を定着できる
  • 1週間1ユニットで構成されており、計画的

デメリット

  • きっちりと時間が指定されてあり、その分完璧に仕上げるのには時間がかかる
  • 勉強法も指定されているため、合う合わないが分かれやすい

このユメタン1は、1000個の基礎単語をとにかくテンポよく確実にインプットできる、大学受験入門者に必須のアイテムです。

見やすいレイアウトと工夫された復習システムで効率よく覚えられます。

このユメタンのメリットはなんといってもレイアウトのシンプルさと復習のしやすさ

灘高校教師のキムタツ先生が、復習のしやすいようにデザインしてくれています。

英単語帳って情報が多すぎたりレイアウトがぐちゃぐちゃだとやる気を一気に無くすんですよね。

開いた瞬間3秒後には閉じている。僕もよくありました。

その点、ユメタンは英語と日本語がページの半分でくっきり分かれているのでとても見やすく、英単語も必ず見開き1ページに10コです。

なので、復習をする時も一定のリズムでパッ×10→ペラッとテンポよくページをめくっていけます。ジョギングしているみたいな感覚でとても楽しい。

テンポの良さは継続力に直結するのでとても重要です。

また、付属でCDがついてきます。1,500円でCDまでついてくる単語帳はめずらしい。

でも安いだけではなくクオリティがちゃんと高いことに感心します。

発音がしっかり知れるし移動中に聞けたりもするのでCDは実は大事です。

そして、なによりユメタンは1,000語で終わります。1,000語で「1冊終わった、よっしゃ!」と達成感を得られるのが何よりも嬉しいです。

もちろん、入試までにやらければいけない英単語帳の量は変わりません。

が、階段のように達成感を得ながらテンポよく登っていくことが結果的には英単語の習得を早めます。

いきなり3,000語ドーン!とやろうとして、途中で息切れして放りなげる方がよっぽど罪深いですよね。なにより本人がツラいはず。

なのでユメタン1は、センターレベルという本格的な大学受験に突入する受験生に難易度でも復習のしやすさでもオススメできる、手堅い選択肢と言えます。

関連記事:【英語】夢をかなえる英単語 新ユメタン1 大学合格必須レベルの特徴と使い方|単語力アップ!

大学入試 読んで覚える英単語 標準編―3000語レベル

こんな人におすすめ!

  • 長文を読みつつ単語を覚えていきたい受験生

メリット

  • 単語力・読解力・リスニング力など機能性はバツグン
  • 取り扱っている文章がおもしろい

デメリット

  • 長文の解説が別冊になっている
  • 文章自体は少し難しい

ただの暗記が苦手な人に向いているのがコレ。

この「読んで覚える」は名前のとおり、英文を読みつつ単語の学習というスタイルを取っている単語帳です。

この単語帳をやれば単語を覚えるのはもちろんですが、それだけではありません。

英文の音読すれば長文を読む力が身につき、音声をダウンロードして聞けばリスニング力も上がります。

この機能性はバツグンです。

この1冊で五感を使って学習し英語力全体を上げられます。同じスタイルの「速読英単語」を使い始める前の1冊としても利用できるでしょう。

ですが、取り扱う文章は入試問題のためこの段階だと少し難しめ

最初は苦労する人もいると思います。

ですが、文の構造や文法も詳しく解説されてあり、しっかり理解できるほど丁寧に作られています。

また、レパートリーは小説や評論など様々。訳文を読むだけでも楽しく勉強が継続できます。

単純作業が苦手だった僕が、もし受験生に戻れるならこれを使うと思います。

僕みたいに単純作業が苦手な人にはとてもオススメしたい1冊です。

英単語ターゲット1400

こんな人におすすめ!

  • とりあえず単語の暗記を進めていきたい受験生
  • 計画性のある受験生
  • 通学時間などの合間が多い受験生

メリット

  • 単語と意味が1:1で対応している
  • アプリや音声など単語帳以外の機能も充実している

デメリット

  • 目立った特徴がなく飽きやすい
  • 多義的な意味についてはマスターすることが出来ない

ターゲット1400はシンプルイズベストが特徴の、誰もが知るベーシックな単語帳です。

全国の受験生の多くが活用する「ターゲット」。

一般的には、青の1900版を使う人が多いですが、センターレベルの力をつけたい人は緑の1400版にチャレンジしましょう。1900は普通に難しいです。

特徴は英単語の中心的な意味を覚える「一語一義」主義です。

1つの単語で意味だけでなく類似語や派生語、反対語、熟語…というようにあれもこれも覚えようとすればキリがありません。頭がパンクしてしまいます。

まずは1:1で単語と意味を対応させて暗記することで、無理のない学習ができます。

また、1セクション100語と区切りよく作られているので、決まったペースで学習を継続することができます。

「英単語の暗記にこれくらいの時間を使う」ことが分かれば、それ以外の計画も立てやすくなります。計画的な人にとにかくオススメ。

なかなか続けられない人もセクションどおりに進めれば簡単に継続できます。

ただ、1ページの単語数はバラバラな点が、ユメタンと違うところです。

また、例文の質もユメタンに軍配。ターゲットの例文はムダに長い傾向があります。

ただ、それを補うターゲットのメリットがスマホのアプリ

実はこれが一番のメリットかもしれません。

アプリ内で課金が必要ですが、これをダウンロードすれば、音声ファイル・小テスト・カレンダーなどが利用できます。

このターゲットは、正直、本の中身自体はユメタンに劣ると思いますが、スマホなどをつかって英単語を楽しく覚えたい人にとっては最適な単語帳です。

関連記事:【打倒早慶】偏差値70の壁を超えるための英語勉強法

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

早稲田に逆転合格するための英単語帳③難関私大レベル

早稲田に逆転合格するための英単語帳

この段階ではいよいよ「難関私大レベル」の単語帳にチャレンジしていきます。

ここをやりきれば、「早稲田の過去問でわからない単語は一つの長文に5個もない」くらいのレベルに到達します。

「共通テストレベル」を数冊こなし、暗記も定着している人は十分に全国の受験生と戦える単語力を持っているでしょう。

合格に向けたチャレンジはここからが本番です。ハードな勉強になるでしょう。

「合格したい!」という強い意欲を持ってこの難易度に食らいついてください。

とはいえ、いきなりこのレベルの単語帳に取り組む受験生なら「派生語とかはじめての情報が多すぎる…」「出題頻度の高い重要単語ってどれ??」ということがめちゃくちゃ起こりますが、ここまでにステップアップしてきなのなら大丈夫。

基礎が固まっているので、難しい単語にもガンガン攻めていけます。

身につけた自信や達成感をエンジンにして、逆転合格に向けた道を突き進みましょう!

システム英単語

こんな人におすすめ!

  • 難関私大用の英単語をひとまず暗記したい受験生
  • 1つの例文に対して1つの意味、の方を好む受験生

メリット

  • 「ミニマルフレーズ」によって単語がとても覚えやすい
  • 学習した次の日から、単語が問題に出てくる

デメリット

  • 音読にあまり適していない
  • 継続するための根気が求められる

この「シス単」は難関大学を目指す大学生にとって必須の単語帳です。

超実用的なシンプルな例文とレベル別にチョイスされた英単語で、早稲田レベルに立ち向かえる確実な単語力が付きます。

シス単の特徴は「ミニマルフレーズ」という例文にあります。

ミニマルフレーズとは「これ以上短くできない!」レベルのめちゃくちゃ短い例文のことです。

必要最小限の労力で単語の意味をイメージすることができます。

これによって学習時間が明確に縮まります。

次に紹介する『DUO 3.0』は一つの例文に複数の単語が詰め込まれている逆タイプの単語帳です。

DUOの例文もまとめて復習できるのでとても実用的ですが、逆にこれは覚えるべき単語が絞れないという欠点もあります。

ミニマルフレーズのメリットはそれとは対照的で、1つの単語に集中してスッキリと覚えることができること。「ひとまず難関大学用の単語力を一つ一つつけたい!」という人に向いています。

DUO 3.0とシス単は対照的ですが、どちらにも長所があります。

ここはあなたの状況によってプランをカスタマイズするべきポイントです。

また、驚くべきはチョイスされている単語の頻出度。

この単語帳で勉強した後にぜひ長文問題を解いてください。なんなら、今すぐ早稲田の赤本をひらいて分からない単語をシス単の索引で調べてみてください。

大抵シス単にのってます。実際 に勉強した単語が問題に出てくるとテンション上がりますよね。それほどシス単は単語を厳選しています。

シス単は、単語を覚えたい人が「まさに単語を覚えるため」に最適な非常にシンプルな単語帳です。

特別工夫されたデザイン・イラスト・ストーリーは無いので無機質と感じるかもしれませんが、ほかの全ての面で最も優れた「キングオブ単語帳」です。

関連記事:【英語】システム英単語の特徴と使い方|ミニマルフレーズで活きた単語力を!

DUO 3.0

こんな人におすすめ!

  • 基礎単語をマスターし、ワンランク上の単語帳に挑戦したい受験生
  • 単語力・熟語力・例文・リスニングなどを一気に効率よく向上させたい受験生
  • 難関大学を目指しているということがモチベーションになる受験生

メリット

  • 使いこなせば、英語力全体が飛躍的に上昇する
  • 硬派な例文が多いが、解説がすごく丁寧

デメリット

  • 情報量の多さに圧倒されがち
  • 1冊仕上げるのに、多くの時間が必要になる
  • 宝の持ち腐れになりかねない

「DUO 3.0」は難関大学に逆転合格したい受験生にとってありがたい、テクニシャンな単語帳です。

レベルは高いですが、使いこなしてさえしまえば最も効率よく復習ができます。

シス単のところで話したように、DUOは例文が目玉になっています。

1つの例文につき複数の単語や熟語を同時に暗記できるすぐれものです。

Amazonで紹介されている例をここでも紹介しましょう。

Medical breakthroughs have brought about great benefits for humanity as a whole.
医学の飛躍的発展は人類全体に多大な恩恵をもたらしてきた。

重要単語4語(medical / breakthrough / benefit / humanity )
重要熟語2語(bring about… / … as a whole)

このように「例文と単語・熟語」を「1:複数」で対応させることで効率よく単語が増強できます。

もちろん「DUO」は単語をただ暗記するだけではありません。

繰り返し例文と接することで、単語がどのように使われるのか理解できます。

つまり英語を英語のまま理解することが可能になります。

当たり前ですが、実際の入試問題に単語の意味をイメージさせるイラストは載っていません。

英単語や英文を見たり聞いたりしたとき、イメージを自動的に浮かばせる力は受験生にとって必須です。

英語を英語のまま理解することは長文読解の力にもつながります。

また、CDで例文を聞き続ければリスニング力も上がります。

しかもこのCDは、1時間ですべての例文が聞き終わって、その例文はじつは一つのストーリーになっているんです。

つまり、ストーリーに耳を傾けていれば1時間で2600の単語&熟語と英文慣れができる。

まさしくDUOには英語力全体を上げる可能性が秘められている…。作った人は天才なんじゃないでしょうか。

しかし、使いこなすのが難しいので宝の持ち腐れになる可能性は高いです。それでもこのハイレベルな単語帳を使いこなしてみたい、テクニシャンな受験生にはぜひおススメの単語帳です。

関連記事:【英語】DUO3.0の特徴と使い方|実用的に単語を暗記しよう!

単語王2202

こんな人におすすめ!

  • 不動の単語力を身につけたい受験生
  • 長文をスムーズに読みこなしたい受験生

メリット

  • 習得できる単語のレパートリーがとにかく多い
  • テストの種類が非常に豊富で常にアウトプットできる
  • 「先輩達の単語征服法」が参考になる

デメリット

  • フラッシュカードが別売り
  • 合格体験者による宣伝がウザく思えるかもしれない

1冊ぽっきりで早稲田に通用するガッチリとした単語力を身につけたい受験生はこの『単語王2202』はおススメです。

難関大学の入試には見慣れない単語も数多く出てきます。

しかし、「単語が分からない=長文が分からない」です。

そんな難易度にも負けない、分厚い参考書をやりたいならこの単語王は選択肢としてアリです。

ぶっちゃけていえば、この単語王に特別な工夫はないんです。

単語も難易度順になっていないし、例文も長い…。とはいえ、受験生にはしっかり人気がある単語帳。これはなぜかというと「1冊でカバーしている単語が多い」、この頼もしさだと思います。

見出し語だけで2202語あるのは壮観です。

そして、分厚い単語帳の表紙に「単語王」といういかにもごつい名前。その名前のとおり「キング」とか「横綱」感がスゴいです。

実際に暴漢に襲われたときは鈍器としても役立つのではないでしょうか。

ただこれは、シス単やDUOを終えた後に次のレベルの単語帳をやればいい話ではあります。

たとえば、次に紹介する『速読英単語上級』や『リンガメタリカ』のようなものです。

これをやる方が単語の到達レベルは単語王よりもちろん高い。

とはいえ、受験生にとって「この1冊で早稲田レベルも大丈夫」ってのはメンタル的に大きい。

これを持っているだけで頼もしいというメンタル面での安心感は実際大事です。 あと他の受験生への威圧。

また、単語王のウェブサイトにアクセスすれば確認テストが受けられるのは地味にメリットです。

記憶を定着させる手段としてアウトプットは効果的です。インプットとの繰り返しで難解な単語もスラスラ覚えられます。

改めて言いますが、この単語王はシス単やDUOに比べると目立ったメリットはありません。

とはいえ、この単語王をマスターすれば単語力では全国のトップレベルに立っていることは間違いない。まさしく「単語王」ですね

”1冊で”早稲田合格に必要十分な単語力がつくことがモチベーションになる人は要検討です。

関連記事:【英語】単語王2202の特徴と使い方|単語量で差をつけよう!

早稲田に逆転合格するための英単語帳④早稲田合格レベル

このレベルでは、単語力で確実に早稲田のレベルを上回るため の総仕上げ的な単語力を身に付けます。

このレベルをクリアすれば早稲田合格生の中でも上位に入る単語力に到達します。

早稲田志望生ではなく早稲田合格生の中でです。

早稲田の合格最低点に達する単語力なら、これより前のレベルのシス単やDUOなどをやりきっていれば既にあります。

しかし、このレベルで取りあげる単語帳はそのさらに上の超ハイレベルな単語帳です。

ぶっちゃけ友達の帰国子女の早稲田生に聞いてみても知らない単語が多々あるほどでした。

ただ、入試までの時間の猶予があって早稲田への合格可能性を1%でも上げたいなら、このレベルの単語帳をやる価値は十分にあります。

ここを終えれば、入試本番や早慶模試でも「単語力では周りの受験生に確実に負けない」と言っても良いレベルに到達します。

ここまでの単語帳を一つ一つ確実に定着させているのなら、早稲田の合格生の中でも間違いなく上位に入ることができます。

ハイレベルな単語帳になりますが、ここをやりきることが単語における「早稲田への最後の一歩」です。

速読英単語 上級

こんな人におすすめ!

  • 早稲田に必要な単語力を確実にしたい受験生

メリット

  • 実際の大学入試問題を読みつつ、語彙も増やすことが可能
  • 受ける大学の問題についてある程度難易度を知れる
  • 類推の仕方が身につく

デメリット

  • 出だしが悪いと心が折られるかもしれない
  • CDが別売り

「速読英単語 上級」は長文演習をしながら早稲田レベルの単語を900語にしぼっておさえられる、追加の単語帳にはもってこいの単語帳です。

ここまでの単語をマスターしてきた人は、早稲田への総仕上げとして「速読英単語 上級」を活用しましょう。

この上級編の単語は、出題頻度はそこまで高くないものの、「早稲田ならそこそこ出る」くらいの難易度の高い約900語が収録されています。

この有名な「速読英単語シリーズ」は少し特殊で、英語長文を読みながらその中で出会った単語を覚えていこうという狙いの単語帳。

長文ページと単語ページで1セットという構成になっています。この長文にはMARCH~早稲田レベルの文章が用いられていて、早稲田レベルを肌で感じられながら勉強できます。

勝利するためにはまず敵を知る必要ありです。

とはいえ、はじめは大抵があまりの難しさに圧倒されます。

「難関私大レベル」までの学習で築いてきた自信や達成感を失わないように注意しましょう。

早稲田に本気で合格したいならこの速単上級の”900語”は間違いなくやる価値があります。

ここを越えていれば「単語力なら他の早稲田志望生にも間違いなく負けない」と言えるからです。

早稲田に合格する学力とは、そんなレベルまで突き詰められる人のこと。

難しいことですが、しかしこのレベルを終えたなら少なくとも単語だけは、あなたがたとえ高2にでも中学生でも早稲田の合格者レベルを越えることができます。

速単上級はそんな「早稲田必勝!」な人にマストの単語帳です。

関連記事:【英語】速読英単語(上級編)の特徴と使い方|単語力とともに速読力も身につける!

話題別英単語リンガメタリカ

こんな人にオススメ!

  • テーマ別に単語を習得したい受験生
  • 受験する学部がはっきりと定まっている受験生

メリット

  • 入試頻出のテーマについて実際の文章を読みながら押さえることができる
  • 応用性がとにかくバツグンで入試前の総仕上げとして非常に効果的
  • 国語力も身に付けられる

デメリット

  • 専門性が高く1つの項目を理解するのにかなり苦労する
  • 一定の単語力や解釈力を身につけておく必要がある
  • 受ける学部が定まっておいた方がよい

『リンガメタリカ』は「経済」「医学」「社会問題」などテーマごとに単語が分類された、学部別対策に最適な単語帳です。

受験前に仕上げると効果を発揮すること間違いなし!

リンガメタリカは入試に頻出するテーマについて図入りで分かりやすく解説してくれています。

なじみのないテーマでも背景知識を覚えておけばスムーズに長文読解できるので長文の得点に直結します。

専門用語が出てもたじろぐ必要はありません。

たとえば、僕が受験した2015年の文化構想学部の英語にはマーシャル・マクルーハンという学者の「メディア理論」が出題されました。

もちろん、その場で英文を精確に読むことができれば問題を解くことは可能です。

しかし「メディア」や「インターネット」の背景知識があれば、「これは何を言っているのだろう・・?」と試行錯誤せずに回答に集中できますよね。

だから、他の受験生より確実に有利になれます。

具体的には、同じように政経や商学部志望者は「経済」、理工学部は「医学・生命倫理」を押さえておくと前提知識でリードできます。

また、この本は速読英単語のように長文型の単語帳なので、長文教材としても使用できます。

各章の終わりには、英作文と和訳の問題も付いていて、英作文を課される学部の志望者は対策としても利用できるので、「この学部に行きたい!」と決めてる人にはとにかくオススメ。

逆に「とにかく早稲田に行きたい!」人はあれもこれもテーマを押さえることになり、ちょっと大変です。ですが全て頻出テーマのため、やって損はないでしょう。

特に「グローバル化」は全学部共通です。共通テストで出題されることも考えられます。

また、難解な英文を理解することは国語力のアップにもつながります。「現代文」のルーツは「英語」を翻訳することにありますからね。

このリンガメタリカをマスターすれば、入試までの単語の準備は完成したも同然です。

あとは実際の入試問題に挑戦して、実力をどんどん試しましょう!

関連記事:【英語】リンガメタリカの特徴と使い方|専門的な英単語を武器に!

おわりに

最後にもう1度だけ繰り返して言います。

最後までやり抜く継続力とチャレンジ精神そして早稲田に合格する強い気持ちがあるなら、誰にでも早稲田に逆転合格する可能性が十分にあるんです。

そのためには、自分が今どのレベルにいて、合格のためにどれくらいの勉強が必要か逆算する必要があります。

そして1歩ずつ着実にステップアップするのです。決して焦らないでください。

単語帳はそれぞれに特徴があって、向き・不向きは人それぞれです。

自分にとって「これだ!」と思える単語帳を見つけたら、そのレベルを追及していくのもアリだと思います。

もしも、今、逆転合格への道が見えてきているならそれはスゴいこと。「やる!」と決めたら一息に走り出しましょう!

関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!