
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「早稲田の政治経済学部にいきたいけれど、入学したあとの学校生活が想像できない…… 」
このような悩みを抱えている受験生は多いのではないでしょうか。
ぼく自身も、入学するまでは実際の大学生活がよくわかっていませんでした。
そこで当記事では、そんな悩みを持つ受験生のために、早稲田の政治経済学部の現役生・卒業生に話を聞いたうえでわかった、実際のキャンパスライフをご紹介します。
早稲田の政治経済学部志望の受験生に、参考にしていただけるとうれしいです。
目次
早稲田の政治経済学部のデータ

まずは、学ぶ内容や男女比など、早稲田の政治経済学部のデータをご紹介します。
関連記事:偏差値30・40台から早稲田に合格するための5つの戦略と勉強法
早稲田の政治経済学部で学ぶ内容
まずは、早稲田の政治経済学部で学ぶ内容をお話しします。
早稲田の政治経済学部は、学部名のとおり政治と経済を学ぶ学部 です。
しかし、学科が政治学科・経済学科・国際政治経済学科と3つにわかれていて、それぞれで学ぶ内容ががらっと変わります 。
政治学科 は、政治学に関する制度や理論・歴史や思想・地域や国際関係などの複合的な学問領域を学習ぶことで、主体的で献身的に活躍できるグローバルリーダーを生み出すことを目的としてます。
かんたんにいうと、政治にまつわるいろいろなことを学び、政治に対して、受動的に聞き入れるのではなく、能動的に意見をいえるグローバルリーダーの養成を目指しています。
経済学科では、経済学に関する知識を身につけ、社会を発展させることのできる人材の養成を目的にしています。
経済の発展や衰退を学ぶことで、そのデータをもとに経済をどう良くしていくかを考えることが主になります。
国際政治経済学科 では、現代とは切っても切り離せない国際に関する知識と、政治・経済の基礎知識をもとに、グローバルな発展を促す人材の養成を目的としています。
グローバル化やインターネットが進んで先がわからない社会だからこそ、それを司る政治・経済・国際関係を学ぶことで、社会貢献ができる人材が生まれる教育をしています。
関連記事:早稲田に逆転合格するための英語勉強法|大学受験の最重要科目!
男女比
気になる男女比も触れておきます。
女性:31.7%

早稲田の政治経済学部に通っていて、実際に感じること

次は、早稲田に政治経済学部に通っていて感じたことを、実際に通っている現役生・通っていた卒業生に聞いた話に基づきご紹介します。
関連記事:早慶 どっち?|早稲田と慶應のリアルを9項目の魅力で徹底比較してみた
多浪は少ない(他の学部よりも優等生系が多い)
政治経済学部は、早稲田の文系学部のなかで最難関の学部です。
そのため、多浪して入った人よりも、コツコツ真面目に勉強して、現役でバシッと合格した人が多い そうです。
たしかに、これは他学部に通うぼくの印象ですが、現役の頃に東大を受けて不合格になってしまったために、センター利用などで確保しておいた早稲田の政経にいく人が多い印象があります。
多浪した人が少ないため、普段からコツコツ勉強できる優等生タイプが多いそうです。
そのため、政治経済学部に入ったものの、不真面目なひとは、まわりの友達に試験前に助けてもらえる可能性が高いといえるでしょう。(笑)
政治と経済と国際政経で、ぜんぜんキャラが違う。
政治経済学部には、政治学科・経済学科・国際政治経済学科の3つの学科があります。
政治経済学部に実際に通っている人によると、学科間でキャラがまったく違うそうです。
関連記事:早稲田に逆転合格するための英語参考書リスト|英語を受験の得点源に!
政治学科
政治学科とは、その名のとおり政治学を学ぶ学科です。
そのため、政治家や官僚を志望している人や、マスコミを志望する人が多い そう。
政治系の勉強をするサークル「政友会」にも、政治学科の人は多いそう。
経済学科
経済学科は政治家や官僚などではなく、エリート企業を志望する人が多い そう。
大手企業を志望する人が多く、商社や銀行にいく人が多いそう。
国際政治経済学科
国際政治経済学科は、国際の勉強をするため、外資や海外就職などグローバル志向が強い そう。
外資などは、かなり忙しいぶん給与もいいため、グローバルエリート志向の強い国際政治経済学科の人には最適なのでしょう。
学科によって単位取得率が違う
政治経済学部には、政治学科・経済学科・国際政治経済学科と3つの学科にわかれています。
そのため、1口に政治経済学部といっても、政治経済学部の学科間で授業内容や単位のとりやすさには違いがあるようです。
関連記事:早稲田逆転合格のための現代文勉強法|現代文はセンスじゃない!
国際政治経済学科
国際政治経済学科は1年次の必修が非常に多く、自分で選べる科目がほとんどなく、1年生だけはとにかく学ぶことが多いです。
必修単位とは単位を取らなければ卒業できないです。
また必修は、その学科に属しているうえで知っておかなければならない知識を徹底的に学習するものなため、とにかく量が膨大です。
国際政治経済学科は政治経済学部のなかでも、1年次の必修がかなり多く、高校→大学へと環境が激変するなかで、そのような大変さを味わうため、つらいと思う人も多いそうです。
政治学科
政治学科は学生によっては「テストは一夜漬けでなんとかなる」といっている人もいて、他学科の学生からよく嫉妬されています。
政治経済学部の政治学科は、早稲田の看板学部のなかでも、伝統ある看板学科なため、当然入るのは難しいです。
しかし、早稲田の看板学部に所属している学歴を得られますし、またテストも1夜漬けでなんとかなってしまうため、入ってさえしまえば、非常にコスパのいい学科です。
経済学科
経済を学ぶ経済学科は、数学が必須です。
そのため、私立文系に特化した勉強をして、数学をやっていない人は、まずそこで苦しめられます。
また、数学を使う科目の多い経済学科は、必修ですら落単率4割を超える科目もそこそこあります。
高校時代にほぼまったくといっていいほど数学を学んでいなかった人たちは、数学を多用する経済学科によって洗礼を浴びせられます。
このように、政治経済学部といっても、学部によって大きく差があります。
そのため、テスト前になると学科による危機意識の格差でピリピリしたムードになることもしばしばあります。
想像以上にゼミに入っていない人が多い
大学には専門的な分野をより深く勉強する場のゼミがあります。
小学校から高校までは当然のように学年ごとにクラスがありましたが、大学にはクラスの概念は存在しません。
そのかわりに、週1-2回で少人数で学部にまつわるテーマに関する授業を受ける「ゼミ」があります。
ゼミとは、学部の教授の専門分野をゼミのメンバーで話し合ったり、教授の話を聞いたり、みんなで遊びにいったりと、大学の授業のなかでも、コミュニティ要素が強い高校までは当たり前にあったクラスの役割をしています。
大学の友達はただ授業を受けているだけじゃできませんが、サークルはもちろん、ゼミをとおして大学の友達を作るひとは非常に多いです。
ほかの学部ではゼミに入らなければ卒業できない学部もあったりと、大学にはいったらゼミに入るのは当たり前になっています。
しかし、政治経済学部はどうもゼミに入らない人も少なくないようです。
というのも、政治経済学部は2年秋からプレゼミがあり、3年春からゼミが始まりますが、そのゼミの情報が得づらいことに加え定員がかなり少なく、1次、2次、3次と重ねるなかで本当に入りたいゼミが見つかる前に募集期間が終わることもあり、「入りたくないゼミに入るくらいならノンゼミでいいや」と思う人も一定数います。
大学生が一番大変なのが卒業論文です。
卒業論文のために、1週間ほとんど寝ずにがんばったなんて人もざらにいるくらい、大学の卒業論文は非常に過酷です。
そして、大学生は卒業する際に卒論を書くもの、と当然のように思っていました。
しかし、卒業論文はゼミで指定されるものなため、ゼミに入っていない人は、そもそも卒論を書く必要がありません。
ノンゼミ(ゼミに入っていない人)が少なくない政治経済学部の人たちは、政治経済学部は卒論を書かない人もそこそこいるようです。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
他学部生が政治経済学部生と話していて感じること

次に、政治経済学部に通う学生を外から見て感じることをご紹介します。
関連記事:【在学生に聞いた】早稲田大学政治経済学部の就職先について解説します!
東大落ちがとにかく多い!
外から政治経済学部の人を見て思うこと。
それは、とにかく東大落ちが多いことです。
受験の話などをしているときに、ふと「俺国立志望だから、数学も一応やってたんだよね…」といわれて、「もしかして東大落ち?」と聞くと、「そうそう、東大落ち!」みたいな会話をめちゃくちゃした覚えがあります(笑)
それくらい、東大落ちがめちゃくちゃ多い。
もちろん、私立文系専願で早稲田の政治経済学部に合格した人もいるにはいると思います。
しかし、ほかの学部に比べて、圧倒的に東大落ちが多いことも事実です。
そのため、自分の学校に東大志望の友達がいるとしたら、「5科目では勝てなくても、3科目でなら絶対に勝つ気概で勉強しましょう。
そうすれば、本番入試で東大志望の人と争うことになっても、臆せず戦えます。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
早稲田政治経済学部出身の有名人

次に、早稲田の政治経済学部出身の有名人を紹介します。
関連記事:早稲田は簡単!?|現役早大生が徹底解説
市川 紗椰
フジテレビの夜のニュース番組「ユアタイム」のメインキャスターを務めていた市川 紗椰さんは早稲田の政治経済学部出身です。
普段はファッションモデルとして活動しており、アメリカ人の父親を持つハーフのきれいな顔立ちを武器に、モデルとして精力的に活動されています。
また、大の読書家であり、雑誌に連載を持つほど本をたくさん読んでいます。
羽鳥 慎一
昔のズームイン、現在はモーニングバードのメインキャスターを務めている羽鳥 慎一さんも早稲田の政治経済学部出身です。
日本テレビのズームインをやめた直後に、テレビ朝日のモーニングバードを引き受けた異例の登板をしました。
しかし、両テレビ局の前向きな検討からこの登板がなされました。
ぐるナイや深イイ話などの人気番組にも出演しています。
野田 佳彦
第95代内閣総理大臣。
在学中はジャーナリストを志していたが、早稲田を卒業したあとにパナソニック創業者の松下幸之助が主宰した松下政経塾に参加し、政治家を志すこととなったそうです。
早稲田の政治経済学部をおすすめする人

以下のような人に早稲田の政治経済学部をおすすめします。
- マスコミを志している人
- 政治家を志している人
- エリート企業や、グローバルな活躍を志している人
早稲田の政治経済学部をおすすめできない人

以下のような人に早稲田の政治経済学部をおすすめしません。
- ベンチャー企業や起業などを志している人
- 政治や経済などにあまり興味がない人
- 優等生として扱われるよりも、とにかくウェイウェイしたい人
まとめ

今回は、早稲田の政治経済学部の実態を紹介しました。
大学のデータや、通ってみて感じたことを通じて、みなさんが少しでも大学生活を思い浮かべられていたら、うれしいです。
それでは!
早稲田大学法学部の実態を現役生が語る|六法全書を全部おぼえる!?
早稲田商学部の実態を現役生に聞いた|マジメなの?チャラいの?
早稲田大学社会科学部を現役生が徹底紹介!|社会科学って一体なんなの!?
早稲田大学国際教養学部の実態を現役生に聞いた|早稲田からWASEDAへ⁉︎
早稲田大学文学部の実態を現役生が語る|選べるコースは18種類!?
早稲田大学文化構想学部を現役生がちゃんと紹介!|なにやってる学部なの!?
早稲田大学教育学部の実態を現役生に聞いた|全員が先生になるの?
早稲田大学人間科学部の実態を現役生が語る|「早稲田」なのに「所沢」?
早稲田大学スポーツ科学部の実態を現役生に聞いた|運動漬けと思ったら大間違い!