早稲田商学部の実態や魅力を現役生に聞いてみた!|チャラ商?文系だけど数学は必要?

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

どうも!センセイプレイスの八木です!

この記事では、実際に商学部に所属している現役生 にインタビューした結果を取り入れて、早稲田商学部の実態や魅力をご紹介します。

商学部生から聞いた、商学部って具体的には何を勉強する学部なのか、商学部の実際の雰囲気はどのような感じ?といったこと、そして他学部に所属している僕から見た商学部の印象なども加えて紹介していきたいと思います。

大学内では、「チャラい」 イメージを確立している商学部。

通称チャラ商(チャラい商学部)と呼ばれている商学部は果たして本当にチャラいのか!?

それでは早速みていきましょう!

関連記事:早稲田の学部はどこにする?全13学部を徹底解説!


目次


早稲田の商学部のデータ

学ぶ内容

まずは商学部で何を学ぶべるのか。

商学部では名前のとおり商学を学びます。

商学といっても具体的にどのようなことを勉強するのかわからないと思いますが、主に

  • 経営
  • 会計
  • マーケティング・国際ビジネス
  • 金融・保険
  • 経済
  • 産業

のトラック(専攻のようなもの)に分類されており、例えば会計分野では会計の基盤である簿記や、企業の重要な情報システムである管理会計、財務会計などを学べます。

そして3年生からはゼミに入ることでこれらのトラックのどれかに所属し、それぞれの分野を専門的に学びます。

それぞれどのようなことを学ぶのかよくわからない、自分がどの分野に興味があるのかわからない人でも、1、2年生で専門基礎科目でこれらの基礎知識をまんべんなく学べ、自分にはどの分野が向いているかをじっくり考えられるため心配ないと思います。

また、「学識ある実業家」の育成という商学部の理念のとおり、商学の勉強だけでなく一般教養や語学も学べます。

教養科目は歴史、文学、科学などなど、多岐にわたっており、語学は英語と第二外国語が1、2年生の必修科目になっています。

商学部で勉強する内容は社会で役立つことばかり(らしい)なため、将来企業で活躍できること間違いなしです!すごいですね!

ただし目的を持って勉強しないと器用貧乏で終わってしまいます。たくさんある選択肢のなかから自分に必要なものを取捨選択しながら学ぶことが必要!

どの大学生もそうですけど!

男女比

気になる男女比も触れておきます。

男性:67.3%

女性:32.7%

男子が女子が2倍以上と。

残念ながら現在一番男子比率の高い学部となっております。
世知辛いですね。

しかし男性諸君、安心してください。
彼女ができる人は女子が多くても少なくてもできるため関係ないです。
女子の方は選び放題ですね。

関連記事:早稲田大学文学部の実態を現役生が語る|選べるコースは18種類!?



早稲田の商学部に実際に通っていて感じること

早稲田の商学部に実際に通っていて感じること

商学部はチャラい?

商学部は通称チャラ商と呼ばれており、チャラい人が多いといわれています。

たしかに商学部は全体的に賑やかな感じの人が多く、金色などに髪を染めている人も他の学部より多い印象。

大教室のうしろのほうにはウェイウェイした集団が固まっており、商学部のラウンジ(自由に使えるコミュニケーションスペース)はいつもチャラそうな陽キャの商学部生(と国際教養学部生)で溢れかえっていて、陰キャは入りずらい雰囲気を醸し出しているそう。

ただ、もちろん全員がチャラい訳ではなく、公認会計士税理士などを目指す真面目な学生もいます。

インタビューをさせていただいた方は、どちらかといえば陰キャ側の大学生で、簿記などの資格もしっかり取得しているタイプ。

学部としてチャラい印象はありますが、一部のチャラい学生たちがめちゃくちゃ目立っているだけで、それ以外はあまり変わらない、何なら他の学部と比べれば学習内容的にも真面目なほうなのかもしれません。

少なくとも「自分はそんなにウェイウェイできないから商学部は合わないな」みたいなことはないです!

ぼっち受講をしている学生も全然いるとのこと。安心ですね!

テストがきついがレポートは少ない

商学部は試験期間にものすごく忙しくなります。

早稲田のなかでも試験がきつい学部のようです。

ほとんどの人が直前期に一気に勉強する感じです。(もちろん普段から勉強している人もいますが)

商学部の試験は文学部などとは異なり、レポートはとても少なく、ほとんどの試験がテスト形式です。

インタビューした方の場合、2年間通ってきてレポートは2、3個しか出ていないようです。

試験の難しさや単位の取りやすさは授業によってちがいますが、ほとんどの講義はちゃんと出席して試験直前にしっかり勉強すれば単位は来ます。

また、大体の人が友だちから過去問をかき集めてそれをもとに勉強している感じです。

教授によっては毎年同じ感じのテストを出す人もいるため、いかに過去問を集められるかも単位を取得する大きな要素になるとか。(もちろんちゃんと勉強している人は過去問なんていらないですけどね)

数学が必修科目

「文系だから数学はできない!」っていうのは商学部では通用しません。
商学部は文系学部にも関わらず、数学が必修科目になっています。

しかもやることが数列、微分と数学が苦手な人には難しいことも。

だからといってあくまでも商学部は文系。

大学側も学生たちのことをよく理解しています。

教授も学生のことを考慮してか数学のテストでは1問でも解ければ単位が来るレベルに優しいらしいです

つまり、扱う数学の内容は文系にとっては難しいが単位を取るのは簡単です。

数学でできない人もこれで安心!(高い評価を取るにはかなり勉強しなくてはいけませんが……)

ただしこれは入学試験を地歴選択で受けた生粋の文系の学生に限りです。

数学受験やセンター利用で入学した人はクラスが普通の学生とわかれているため、授業や試験の内容も厳しいらしいです。

また、数学の授業だけでなく経済学や統計の授業でも数学を使う機会が多いので要注意!

関連記事:早稲田大学文学部の実態を現役生が語る|選べるコースは18種類!?



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

他学部生が商学部生と話していて感じること

他学部生が商学部生と話していて感じること

思ったよりチャラくない?

先ほどチャラいと現役生の項ではチャラいと書いておきながら早速裏切りますが、「思ったよりはチャラくない」 のが商学部生の印象です。

たしかに一部の人はチャラいにはチャラいですが(そういった人とはそんなに仲良くなったことがないんですが)、あまりにも、「商学部生=チャラい」イメージが定着しすぎているからか、話してみると想像していたよりはチャラくないことがよくあります。

実は文学部や文化構想学部の学生のほうがよっぽどバグっていると意見もあるくらい。

皆さんも小学生の頃から経験していると思いますが、人間って「1組はやんちゃで、2組はおとなしい」みたいな、グループへの意味づけが大好きだと思うんですよね。

早稲田ではその延長のような感覚で、そんなに遊んでなくても授業内容がクリエイティブで遊んでいるように見えるからといって、文学部・文化構想学部は「あそ文学部・あそ文構」と呼ばれたり、単位を取るのが楽だからといって、社学部は「社がクズ」と呼ばれたりと、お互いにけなしあってるんです。

その結果として「チャラ商」と呼ばれる商学部に所属する商学部生はみんなチャラいと思ってしまい、ギャップを感じちゃうわけです。

チャラいイメージでいうと将来のことについても能天気であまり深く考えていないのかなと思ったら、就活では大企業などめちゃくちゃ堅い選択肢を選んだりします。

もしかすると大学の授業が実学のような現実的なことだから、4年間で堅実な思考になるのかもしれませんね。(僕の知り合いも公務員志望)

そしてもう一つは、意外と進級するのが大変なことです。

落としちゃいけない単位も多いらしく、これも商学部の人が意外に真面目に見える(なる)要因なのかもしれませんね。

関連記事:早稲田に必要な受験科目を徹底解説|学部によっては特殊なケースも!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

早稲田商学部出身の有名人

早稲田商学部出身の有名人

商学部出身の有名人を紹介します!

商学を学んで芸能系などの露出の多い職業に就く人はあまり多くないでしょうが、それでもやはりいます!名門!

関連記事:早稲田大学政治経済学部の実態を徹底解説|学科によってキャラが大違い!?

石田純一

俳優・タレントとして有名な石田純一さん。
途中で留学などを経て中退しているようですがれっきとしたワセショウ出身です。

彼の自由な言動は商学部の雰囲気が産んだのでしょうか。さすがチャラ商。不倫は文化。

やくみつる

漫画家やコメンテーターとして活躍するやくみつるさん。
大学時代は漫画研究会に所属していたそうです。

商学士を取得してから卒業しているそう!すげえ!

三宅正治

フジテレビアナウンサーの三宅正治さんもワセショウ出身。

三宅さんといえば、めざましテレビ。朝の顔ですね!

僕は圧倒的にめざまし派です。

早稲田商学部をおすすめできる人

以下のような人に早稲田の商学部をおすすめします。

  • ウェイウェイした大学生活を送りたい
  • 将来ビジネスで役立つ知識を得たい
  • 公認会計士志望
  • レポートはあまり得意じゃない

関連記事:【徹底解説】早稲田大学の文系学部は10個?入試科目と学部について解説するよ

早稲田商学部をおすすめできない人

以下のような人に早稲田の商学部をおすすめしません。

  • 数字を見るのも嫌なくらい数学苦手
  • 試験直前にゴリゴリ勉強するの苦手
  • チャラチャラした人が嫌い
  • 女子に囲まれた学生生活を送りたい男子

関連記事:早稲田は文化の中心!?早稲田のサークル12個をタイプ別に紹介!

まとめ

まとめ

以上、早稲田の商学部の紹介でした!

商学部では起業家養成講座などもおこなわれており、ゴリゴリの起業家志望・会計士志望もいます。

早稲田のなかでも特に真面目な層と不真面目な層にわかれる学部だと思っています。

どのように大学生活を過ごすかは本当に自分次第!

そのためにもまずは自分にあった学部選びを。

この記事が参考になれば幸いです。

関連記事:偏差値30・40台から早稲田に合格するための5つの戦略と勉強法