早稲田大学社会科学部を現役生が徹底紹介!|社会科学って一体なんなの!?

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
たけしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのたけしです!

受験生の皆さんは早稲田の学部をみた時、「社会科学部ってなに?」 って疑問を持ちませんでしたか?

「社会を科学する?は、理系かよ」ってなりますよね?(ならないかもしれません)

ぼく自身、第一志望にしていたものの具体的に何を勉強するのか知りませんでした。

そこで今回は実際に社会科学部に通う僕が受験生の皆さんのために、謎につつまれ、バカにもされがちな(?)社会科学部を紹介します!

☟全学部について知りたい人はこちらから


目次


早稲田大学社会科学部のデータ

早稲田大学社会科学部で学ぶ内容

「そもそも社会科学とはなんぞや?」という疑問にお答えしましょう。

社会科学とは、「グローバルな視点で我々の生活の問題点を分析し解決策を模索する学問」とされています。
これだけではよくわかりませんね。

もっと噛み砕いて言うと、「いろんな学問分野の知識を身につけることによって、複雑な社会問題をいろんな視点からアプローチして解決しよう!」 と言う学問分野です。

そのため、社会科学部では様々な学問分野を学ぶことができます。

  • 政治学
  • 経済学
  • 経営学
  • 哲学
  • 歴史学
  • 法学
  • 物理学
  • 数学
  • 文学
  • アメリカ研究

などなど。

ありとあらゆる学問分野を学べるので、自分のやりたい分野を見つけるにはもってこいですね。
僕は1年生の頃に履修したマーケティングの授業がとても面白かったので、経営学の授業を主に履修しています。

男女比

社学は早稲田の文系学部のなかで一番女子が少ないです。なんと28.1%
理系とあんまり変わりません。

実際、授業であんまり女の子見ません・・・。でも安心してください。社学の女の子はかわいいです。 (僕の主観ですが)



早稲田大学社会科学部に通っていて実際に感じること

履修について

どの学部にも大抵必修科目があるのですが、社学には厳密な意味での必修科目は英語と第二外国語のみです。(しかも第二外国語は1年生のみ、英語は2年生までです。)

そのかわりに、“コア科目群”“基盤専門”“先進専門”という科目群から授業を選ぶことになっています。

1年生でコア科目、2・3年生で基盤専門科目、4年生で先進専門科目

を履修していくイメージです。

学年が上がるごとにだんだん授業が難しくなっていく感じですね。厳密には各学年でどの科目群を何単位以上履修しなさい、というものは決まっていませんが、基本的には初等科目のコア科目と基盤専門科目を1・2年次に履修していきます。

3年生から履修できる先進専門科目は大体1・2年生のうちに関連する基礎科目を履修していることが条件になっていることが多いです。

難しい授業をいきなり取らないといけない、ということはないので安心してください!

普通に授業を聞いていれば問題なくついていけます(普通に授業を聞いていれば、の話です。)

他学部からネタにされがち

入試が早稲田唯一のマーク式ということ、単位が取りやすい、ということも相まって、「社学(笑)」 とネタにされがちです。 

じゃあ実際にマーク式だから受かりやすいか、と言えばそんなことはありません。入試倍率は約11倍とかなり高く、偏差値で言えば政経、法と大して変わりません。
社学は看板学部の一つです!!!←

一方、単位の取りやすさについてはだいたい噂通りです。授業にでなくてもテストだけ受ければ単位がきたり、テストで全然わからなくても出席してれば単位がくる、という授業がざらにあります。

ただ「全ての授業がそんな感じか?」というと決してそうではありません。
僕の体験や、友人の話を聞くと、語学はかなり厳しいです。出席して、かなりちゃんと勉強しないと単位が来ない感じ。

また、授業によっては毎回の授業をしっかり聞いて復習をして、かなりの時間を勉強しないと単位が取れない、なんて授業もあります。
楽だけしようと思えばできるけど、真面目に勉強をしようと思えばできる、というのが社学の特徴ですね。



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

早稲田大学社会科学部出身の有名人

次に、早稲田大学社会科学部出身の有名人を紹介します!

デーモン小暮閣下

ミュージシャンとして活躍されている閣下は実は早稲田の社会科学部出身です!よくクイズ番組にも出演されてますね!
悪魔でありながら世を忍ぶ仮の姿で早稲田に通ってらした閣下を見て見たかった・・・。

学生時代から”聖飢魔II”として活動しており、あまり大学に行かなくなって卒業が危なくなったものの、当時学費値上げに対するストライキにより試験がなくなったらしいです(笑)
悪魔だけど神に愛されてる・・・

小室哲哉

音楽プロデューサーとして活躍し、引退を発表された小室さんも早稲田大学社会科学部の出身です。
学生時代から音楽活動をされていて、授業にはあまり出ていなかったらしいです(笑)

授業料を払うよりも音楽にお金を使った方がいい 、とのことで中退。
一流中退というのは本当ですね・・・ 僕も中退しようかな・・・←

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

こんな人におすすめ!


以下のような人には早稲田大学社会科学部をおすすめします!

・自分のやりたい学問分野がまだ見つかっていない人
・授業はそこそこにして大学生活を謳歌したい人
・いろんな学問分野に触れたい人

こんな人にはおすすめしません・・・


以下のような人には早稲田大学の社会科学部をあまりおすすめしません。

・すでに学習したい学問分野は決まっている人
・大学でしっかり勉強したい人
・一つの学問分野を究めたい人

まとめ

今回は早稲田の社会科学部について紹介しました。
大学のデータや、実際に通っていて感じることを通じて、少しでも大学生活をイメージできていたら嬉しいです。

それでは!