
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


今回は、早稲田を受験するために必要な科目について説明します。
「早稲田を受験するための科目くらい知ってるよ(笑)」と思っている方多いのではないでしょうか。
しかし、ぼくの周りにもいたのですが、ある試験形式で受験科目が足りないことに本番前に気づいたり、自分が対策していた科目では受けられないなど、勘違いによって不合格になってしまう受験生もいるのは事実です。
せっかく受験勉強をしたのにもかかわらず、科目の不足などで不合格になるのは非常にもったいないですよね。
そこで、今回は早稲田に必要な科目をきちんと把握していただけるように、早稲田の受験科目の情報をまとめました。
早稲田を受験するうえで、科目選択の参考にしていただければ幸いです。
目次
文系学部の受験科目は基本的に、英語・国語・社会or数学

まずは、早稲田の文系学部を受験するうえで必要な科目について。
早稲田の文系学部を受験するための基本科目は、「英語+国語+社会or数学」です。これはみなさんご存知だと思います。
ここで問題になるのは、社会の選択科目と数学受験ができるか否かというところだと思います。
社会の選択科目には、「日本史・世界史・政治経済・地理」があります。社会を選択できる学部においては、日本史・世界史はすべての学部で選択することができます。残りの政治経済と地理は受験できる学部が限られてしまいます。これは、数学に関しても同様です。
以下に、政治経済と地理・数学で受けられる学部をまとめたので、ぜひ参考にしてください。
→法学部、教育学部(文系)、商学部、社会科学部、人間科学部
・数学で受験できる学部
→政治経済学部、法学部(センター)、商学部、社会科学部、人間科学部、スポーツ科学部、国際教養学部

文学部・文化構想学部は、英語4技能テスト利用型(TEAP入試)がある!本試験は国語と社会のみ
文学部・文化構想学部は2学部だけおなじキャンパスにあるからか、試験形式がものすごく似ています。それは、試験問題でも科目でも同様です。
まず、文学部・文化構想学部には、英語4技能テスト利用型(TEAP入試)というものがあります。
これはTEAPという英検が主催しているテストを受験し、それを英語の成績として、残りの国語と社会を一般受験するというものになっています。
上智や立教などでも採用されている試験形式なので、TEAPである程度点数を稼いでおけば、ほかの大学受験でも応用が利きます。
この試験形式は、倍率がものすごく低いです。ですので、国語と社会で他と差をつけられる自信がある人にはおすすめの試験形式になっています。

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
人間科学部には理系方式がある!受験科目は英語・数学・理科1科目
人間科学部は文系学部だと認識している人が多いと思います。しかし、人間科学部というくらいなので、理系方式という受験形式があり、英語・数学・理科1科目で受験することも可能です。
なので、早稲田にどうしても行きたいけれど、理系だから理工学部と教育学部しか受けられないと悲観しないでください。人間科学部の理系方式を使えば、英語・数学・理科1科目という理系にはかなり有利な方式で受験することもできるので、早稲田にどうしても行きたいという理系受験生は人間科学部の受験を検討してみてください。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
スポーツ科学部は社会じゃなくて小論文なので注意!国語と数学が選択科目
スポーツ科学部はかなり科目が独特です。独特な点とは、社会が選択できず、また小論文が必須で国語or数学を選択して受験するという点です。
ですので、スポーツ科学部を受験する人は、小論文対策が必須です。他学部を志望していて、スポーツ科学部を併願しようと考えている人は、小論文対策にまで手が回ると考えたら併願も可能ですし、小論文対策まで手が回らないと考えるならスポーツ科学部の受験は考え物だと思います。これは自分の学力状況によって考えていきましょう。
次に、英語・小論文が必須で、国語が数学が選択なので、文系・理系にかかわらず受験することができます。文系だったら英語・小論文・国語を受験することができますし、理系だったら英語・小論文・数学で受験することができます。
また、慶應を受験する人にも早稲田のスポーツ科学部はおすすめすることができます。慶應の経済などを、英語・小論文・数学で受験しようと考えている人は、スポーツ科学部の受験科目とまったく一緒なので、早稲田と慶應を併願することができます。
早稲田は3科目のセンター利用はできない!センター利用には、5教科7科目が必須

早稲田を受験するうえで意外と勘違いしている人が多いのが、センター利用を3科目だけできないということです。MARCHなどの私立文系大学が3科目でセンター利用できるので、早稲田も3科目でできると思われがちです。
しかし、早稲田をセンター利用で合格するためには、5教科7科目を受験する必要があります。しかも、5教科7科目で9割近く取る必要があるので、東大や医学部志望の人たちが合格の大半を占めているのが事実です。ですので、早稲田を第1志望に考えていて、3科目しか対策していない人は、早稲田をセンター利用で受験するという選択肢は考えないほうがいいかもしれません。
しかし、文学部・文化構想学部にはセンター試験+一般方式というものがあり、5教科7科目である必要なし
さきほど、センター利用は5教科7科目でしか受験できないという説明をしましたが、例外があります。それは、文学部・文化構想学部のセンター試験+一般方式というものです。
具体的に説明すると、センター試験を受験し、それに加えて一般試験を受験するという方式です。この場合にセンター試験で受験しなければならない選択科目を以下にまとめました。
・数学→数IA・数IIBから選択
・理科→物基・化基・生基・地基・物理・化学・生物・地学、「基礎2科目」または「発展1科目」から選択
ここで注意するべきなのは、日本史・世界史を選択できないという点です。これで勘違いして、受験できなかったという人を頻繁に聞くので、注意してください。
理系学部の受験科目は基本的に、英語・数学・化学・物理
早稲田の理系学部における受験科目は、基本的に英語・数学・化学・物理の4科目です。生物や地学は選択することができません。
また、ほかの私立大学とは違って、早稲田と慶應に関しては理科が2科目必要なので、ほかの私立大学を目指すからと言って安易に科目をしぼってしまうと、早慶に志望を上げることが非常に困難になってしまいます。ですので、早稲田と慶應の受験を少しでも考えている理系受験生は、安易に科目をしぼることをせずに、理科が2科目必要だということを意識しながら勉強していきましょう。
受験科目は必須の知識!正しい受験科目を知ってから受験勉強を進めていこう

今回は、早稲田を受験するうえで必要な受験科目についてご紹介しました。
早稲田を受験すると決めることは非常に決意がいることだと思いますが、そんな決意をしたうえで受験科目を間違えてしまったら、努力したことがすべて水の泡になってしまいます。
ですので、今回の記事を参考にして、早稲田を受けるうえでの受験科目をしっかりと確認していただければ幸いです。