

「おぼえることが少ないって聞いたんだけど、本当かな……」
上記の悩みにお答えします。
政治経済選択だと、不安になることも多いですよね。
周りの友達は、みんな世界史か日本史。
ゆえに、勉強法や参考書で悩むことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「早稲田に逆転合格するための政治経済勉強法」と題しまして、政治経済の勉強法を具体的でわかりやすく解説していきます。
それではいきましょう。
目次
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

政治経済は大枠を入れて、そのあとに知識を入れることが大事
政治経済は大枠を入れて、そのあとに知識を入れていくことが大切です。
どういうことかというと、いきなり政治経済にまつわる用語や知識をいれていくのではなく、まずは用語や背景の理解をして、そのあとに用語をいれていくことが必要だということです。
たとえば、「社会契約説」というものがあったときに、これを完璧に説明できる状態で覚えている人と、単語だけでおぼえている人であったら、どちらのほうが応用力がつきそうですか?
答えは明白ですよね。
このように、用語だけでおぼえていても、実際に問題を解くなどの応用力がつかないので、まずは用語や背景の理解に徹し、その後に知識などの暗記事項を入れていくようにしましょう。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
早稲田に逆転合格するための政治経済勉強法
つぎに、具体的な早稲田に逆転合格するための政治経済勉強法を書いていきます。
①参考書をザーッと読んで、参考書を見ながら用語・背景などを説明できるようにする
まずは、参考書をザーッと読むところからはじめましょう。
このときに、完璧主義になって最初から理解しようとするのはあまりおすすめしません。むしろ、何回も何回も読み込んでいくうちに理解できることのほうが多いと思います。
とはいえ、理解するつもりで読むことも大事です。
ですので、「理解するつもりでは読むものの、理解できなくてもあとで読めばOK」くらいのスタンスで勉強していきましょう。
そして、単元ごとに理解が進んできたなと思ったら、問題集を解きましょう。単元ごとの理解度を測るためにはもってこいです。
最後に、単元ごとのインプット・問題集でのアウトプットが終わったら、ぜひ参考書を用いて授業をするかのように説明してみてください。
説明をしてみると、意外と言葉に詰まったり、わかりやすい説明ができなかったりと苦戦することも多いと思います。
そういったなかで、自分が本当に理解できているものとそうでないものを把握し、よりインプットの精度を高めていくことができます。
ですので、最初のステップとしては、参考書を単元ごとに読み、問題集を解き、最後に参考書を見ながら説明できるレベルにまで知識のレベルを高めていきましょう。
②用語などの知識を見た段階で説明できるレベルにまでブラッシュアップする
最初のステップで単元ごとの理解が進んだら、知識を強固なものにしていきましょう。
具体的には、1問1答などを使って、用語の知識が本当に入っているのか確認していくというものがあります。
そして知識を入れていったら、用語1つ言われたら説明できるようになるまでを目指していきましょう。
具体的には、「社会契約説」という単語をみたときに、「ホッブズ・ロック・ルソーが唱えていて、それぞれの違いは……」のように、単語それぞれをしっかりと説明できるレベルにまで知識の精度を上げていきましょう。
③過去問演習で本番レベルで固めていく。
①②が終わった段階で、基本的な単元ごとの理解・知識の定着はできていると思います。
そしたら、過去問演習を通じて本番レベルに対応できるように政治経済をブラッシュアップしていきましょう。
過去問を解く→間違えたところと自信がなかったところを分析→再インプット、をくりかえしていくことで、自分がピンポイントに苦手なところをカバーしていくことができます。
また、いきなり過去問はしんどいというひとであれば、いわゆる早稲田レベルの問題集を使って演習していくのでもいいと思います。
具体的な参考書については、別の記事がありますのでぜひ参照してみてください。
④時事の勉強をする
最後に、政治経済に独特な対策があります。
それは、時事問題対策です。
政治経済は今も変わり続けている分野です。ですので、過去問対策はもちろんのことなのですが、今年特有の対策であったりも必要になってくるのです。
ですので、大枠の学習や知識定着ができた段階で、時事問題対策を進めていきましょう。
これに関しては、予備校の時事対策の授業を取るのが一番てっとり早い方法だと思います。
なぜなら、一口に時事問題対策といっても範囲は膨大であり、毎年研究し尽くしているプロの手を借りたほうが話は早い分野だからです。
ですので、直前の冬季講習などで時事問題対策をしていきましょう。
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

ここに書いてある勉強ルートはあくまで一例!君だけにあった学習方法を組み立てよう
今回は、早稲田に逆転合格するための政治経済の勉強法についてお話ししました。
しかし、ここに紹介した勉強法はあくまで一例でしかありません。
最初のうちは、型にはまって愚直に学習することをおすすめしますが、勉強していくうちに「こうしたほうが効率がいいな」などと感じたら、全然そちらの勉強方法に変えていただいていいと思います。
1人1人にあった、それぞれの勉強法が存在するので、今回紹介した勉強方法にしたがわないから落ちるということもありません。
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!