早稲田に逆転合格するための世界史勉強法|偏差値40からでも!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと

どうも!センセイプレイスの八木です!
今回は、早稲田に逆転合格するための世界史の勉強法についてです。

世界史に対して「日本史と比べてとっつきにくい」「わけわかんねえカタカナなんて覚えられるか!」と思っている方もいるかもしれません。

ですが暗記科目である以上しっかり勉強すれば確実に点が取れる科目ですし、一気に伸びる科目でもあります。

安定して点数が取れる科目があることは受験において大きな武器となります。

安定した科目があることで他の科目に時間を割くことができますし、受験全体における自身も身につきます。

早稲田の世界史を攻略して、世界史を武器にするためにどのような勉強をしていけばいいのか、どんな心持ちで勉強していけばいいのかということまで書いていきます。
ぜひ参考にしてみてください。

目次



世界史は難しくない!日本史よりおぼえるべきところが少ない!


受験科目として「日本史か世界史か」選ばなければいけない、となった時にあなたはどちらを選ぶでしょうか。
僕は受験で日本史・世界史両方を勉強したので、その観点から色々説明させてもらいます。

日本史を選ぶ理由として「小学校から勉強してきているから」という理由があると思います。
そもそも日本に生まれた以上、日本史の方が馴染みがあり、確かに知識も多いんです。

しかしそれはみんな一緒。
さらにベースとしてある程度の知識が入っていることがわかっているために日本史の試験では重箱の隅をつっつくような問題が出されます。(難関大なら特に)

目安でしかありませんが、日本史・世界史の受験で必須とも言える山川出版の用語集に掲載されている用語数を参考にすると

  • 日本史:約10,700語
  • 世界史:約5,600語

となっており圧倒的に日本史の方が多いです。
これだけで日本史の方が暗記量が多いと言うつもりはないですが、難しいところまで深掘りするということは確かです。

それに比べて世界史はみんな高校から同じスタートラインに立って学び始めます。
簡単ではなくても、深掘りしていくというよりは世界の出来事を網羅していくという感じなので広く浅くです。

言いたいのは世界史を敬遠する必要はどこにもないよと言うこと。



何より流れが大事


世界史ではバラバラに離れた世界で起こった様々な出来事を覚えていかなければなりません。
日本史と同じように、出来事を年代順に入れ替える問題なども出題されるので、世界全体の動きを把握しなくてはなりません。

それらの出来事は基本的に、突拍子もなく起こったものではなく、 世界全体の流れであったりその国の流れであったりと何か原因があったりします。

ある一国が始めた革命が世界全体に波及して各地で起こることもあり、地域こそバラバラですが同じ流れの上で起こっていることです。

例えるなら数珠のようなものです。
たくさんの玉を一箇所に集めるのは大変ですが、一本の糸を通すことで数珠というものが簡単に作れます。

歴史上の出来事は数珠でいう玉。
関連性のないものとして捉えれば覚えるのに膨大な時間がかかりますが、一本の糸、つまりは歴史全体の流れを把握することができればそれに基づいて出来事をどんどん覚えていくことができます。

なのでまずは流れを把握していくことです。

流れは基礎として大事なものであり、実際に問題に出るのはもっと細部の出来事の部分。
だから流れを学んでも直接点数が上がっていくわけではありません。

しかし先ほども言ったように流れを学ばずに出来事を理解していくのは超非効率。

目先の点数だけ追わずに(最初は不安ですが)、まずは世界史全体の流れを理解することが大事だと考えています。



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

地理関係も大事


もう一つ日本史との違いをあげるとすれば、地理関係も大事ということだと思います。
日本史で言えば大体の日本の地理関係はみんなわかっていますが、世界全体の地理を初めから理解している人はきっと少ないでしょう。

詳細な地理情報を覚えなきゃいけないわけではないんですが、ゲルマン民族の大移動とか国家間の戦争だったりとある程度の地理関係は把握しておく必要が出て来ます。

地図の中から場所自体を問う問題も出るには出ますが、なぜ〇〇という出来事が起こったのかという要因を考える際に、歴史の流れと同じように地理関係が関わることも多いです。
単純な土地の奪い合いとして近隣の国が戦争を始めることもあるし、大きな山を挟んでいるから近隣の国であるにも関わらず交流がないという場合もあります。

なので地理関係もかなり重要。

ただ歴史と紐づけて覚えていけばいいので地理という科目自体が苦手でも大丈夫です。(僕も苦手ですが大丈夫でした)

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

早稲田に逆転合格するための勉強法

ここからは早稲田に逆転合格するための勉強法をSTEPに分けて解説していきたいと思います。

もちろん「これをやれば絶対に合格する!つべこべ言わずにやれ!」みたいなものではないです。
むしろ紹介する勉強法をもとに自分の勉強法を見つけて欲しいと思っています。

受験に正解はありません。
自分にあった勉強法をいち早く見つけた受験生の勝ちです。

でも0から勉強法を作り上げるのは大変。
一つのパターンとして参考にしてみてください。

そしてここであげる参考書についてはこちらの記事で詳しく書いているのでこちらも参考に。

早稲田に逆転合格するための世界史参考書リスト|偏差値40からでも大丈夫!

【STEP0】マンガで概要を掴む

こちらは世界史に苦手意識を持ってたり、世界史に全く触れたことがない人向けです。
自分で世界史は得意かなと思う方は飛ばしてもらっても構いません。

このSTEPでは世界史という科目に慣れるためにマンガを使います。

有名どころでいうとこちら。

マンガの利点はやはり読み進めやすいということ。
苦手意識のある方はいきなり参考書で勉強していくよりも、なんとなくでもいいので世界史の雰囲気を掴むことが大切です。

物語形式で進んでいくものなので、歴史は紙の上だけのものではなく実際に血の通った人間が起こした行動であるということが理解できると思います。
大きく見れば戦争でも始まりは個人の恨みから始まっていることもあります。

このマンガでも重要な用語などは出て来ますが完全に覚えようとする必要はありません。
改めて勉強した時に「あーなんか聞いたことあるなぁ」といった感覚を持てること、そして「リンカーン?あーあのヒゲのおじさんね」というイメージや人物像が浮かぶことが大事です。

マンガを読んで「世界史は楽しい!」という感覚を持てたのなら儲けもんです。

ですが一つ注意点。
くれぐれも時間はかけすぎないように。
あくまでとっかかりにすぎないのでこの段階は早めに卒業しちゃいましょう。

【STEP1】世界史の流れを理解する

先ほどから言っていますが、ここが最重要項目です。

流れを学べる参考書で徹底的に基礎を身につけていくSTEPになります。

1番のオススメはこれ。

このシリーズは全4冊で1000ページを超えますが、しっかりやり込めばもう世界史の流れは完璧になるのでしょう。

何周も繰り返しやることで見えてなかった歴史の波が見えてくるはずです。

ここの学習で手を抜いて基礎をおろそかにしてしまったら、これから学んでいく詳細な部分が身につきません。
しっかり取り組みましょう。

【STEP2】年号の暗記

歴史の勉強には欠かせない年号の暗記です。

早稲田の世界史では直接出来事の年号を聞かれる問題は出ませんが、出来事を年代順に入れ替える問題は頻出です。

流れを理解しているだけでもある程度は並べ替えられますが、起こった年代に2.3年しか違いがないものもありますのでしっかり年号を暗記できていた方が自信を持って答えられます。

年号の暗記の仕方は人それぞれです。
僕の場合は流れを身につける参考書の年号を数字でそのまま覚えていました。

他には語呂合わせで覚える方もいると思います。

流れが身についていれば年号も覚えやすいのでしっかり暗記しましょう。

【STEP3】わからないところを残さない問題演習

基礎がしっかり出来上がったらいよいよ問題演習です。

問題演習にもいくつか種類があります。

一問一答

クイズ感覚で簡単に進められるのが一問一答。

知識の確認の手段として優秀です。

ただ一問一答をメインでどんどん進めるというよりも隙間時間を利用してやっていくのがおすすめです。
また、解けるという満足感があるのでこればかりやってしまう人もいますが、あくまで知識の確認のためのものです。
出来事同士の順番関係などは身につかないので気をつけましょう。

文章題演習

続いて問題演習の核である文章題演習です。

早稲田の試験問題にはこのような形式が見られます。

このような一時代の一連の出来事などを述べた文章に即して問題が出されるという形式です。
一問一答だけでなくこちらの形式にも慣れておくといいと思うのでしっかり解いておきましょう。

その際にオススメなのはこちら。

そしてこういった問題の文章はしっかり読み込むことでとても効率的な復習になります。
「今まで学んできたことのこういうところが問題にされるのか」ということを確認するのも目的の一つです。

わからないところがあれば流れの参考書へ戻って復習するようにしてください。

また、聞いたことないなとか、詳細をあまり理解してないなと思うような用語が出てきた場合は、用語集を使いましょう。

この用語集は辞書的な使い方をするもので、全部覚える必要はありません。
約5,600語が掲載されていますが、普通に受験していれば一度も聞く機会がないような用語も登場します。

またその用語の重要度も記載されているので、確認するようにしましょう。

とにかく問題を解いて引っかかったところは全部確認し、わからないところを残さないように心がけましょう。

【STEP4】学部別対策

最後に学部別の対策です。

学部によっては文化史が出やすいところや、論述問題が出題されるところもあります。

まずは自分の学部がどういった問題を出す傾向があるのかを赤本などを通じてよく確認しましょう。

それに応じて不足している部分を問題集などで補填していきましょう。

そして最終的には徹底的な過去問演習です。
受けたい学部の1番の教材はもちろん過去問。

ここでもとにかくわからないところを潰していくことが重要です。

この勉強法を参考に自分に合った勉強法を見つけよう!


ここまで述べてきた勉強法は、冒頭にも述べた通りあくまでも一例であり、万人がこうするべきという勉強法ではありません。

色々試して見て自分に合った勉強法を見つけていきましょう。

この記事が少しでも早稲田合格に向けた世界史学習の手助けになれば幸いです。