
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


当記事を読んでいる方は、「早稲田と上智を志望しているが、両校の違いを知りたいと考えている受験生」だと思います。
下記の悩みに1つでも当てはまる場合、ぜひ最後までお付き合いください!
早稲田と上智の入試問題の違いを知りたい
早稲田と上智のキャンパスライフがどう違うのか知りたい!
ぼく自身も受験勉強でしんどい時には何度もネットで「早稲田大学」「上智大学」と検索をかけ、華のキャンパスライフを夢見てまた机に向かっていました。
そこで今回は、「早稲田大学と上智大学、どうちがうの?」と悩んでいる受験生・合格生に向けて、早稲田大学と上智大学の違いを徹底比較していきたいと思います!
早稲田大学と上智大学、それぞれの違いや魅力を知っていただき、モチベーションアップ・志望校決定に少しでも役立てれば幸いです。
目次
そもそも”早慶上智”とは?

「早慶上智」とは日本の私立大学のTOP3、早稲田大学・慶應義塾大学・上智大学の頭文字をとった略称です。
いわゆる最難関私大と言われるのはこの早慶上智ですね。
また、時には東京理科大学を含めて「早慶上理」といわれることもあります。
この記事では早稲田と上智について紹介していきますが、「早稲田と慶應どっちがいいの?」が気になる方はこちらへどうぞ!

早稲田と上智の偏差値の違いを徹底解説!

早稲田の偏差値
早稲田の各学部の偏差値は以下の通りです。
政治経済学部 偏差値 70.0
法学部 偏差値 67.5
文化構想学部 偏差値 65.0~70.0
文学部 偏差値 67.5~70.0
教育学部 偏差値 62.5~67.5
商学部 偏差値 67.5
基幹理工学部 偏差値 65.0
創造理工学部 偏差値 62.5~65.0
先進理工学部 偏差値 62.5~67.5
社会科学部 偏差値 70.0
人間科学部 偏差値 62.5~65.0
スポーツ科学部 偏差値 62.5~65.0
国際教養学部 65.0
大学受験パスナビより
上智の偏差値
上智の各学部の偏差値は以下の通りです。
神学部 偏差値 55.0~57.5
文学部 偏差値 62.5~65.0
総合人間科学部 偏差値 55.0~67.5
法学部 偏差値 62.5~67.5
経済学部 偏差値 62.5~65.0
外国語学部 偏差値 62.5~67.5
総合グローバル学部 偏差値 67.5
理工学部 偏差値 57.5~62.5
(国際教養学部はデータなし)
大学受験パスナビより

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
早稲田と上智の入試問題の特徴は?
ここでは実際の入試の傾向、難易度について、ぼくの受験生時代の経験を元に書いていきます。
*あくまで主観です。人によって得意・不得意が分かれる場合がありますので、ご容赦ください。
早稲田の入試問題の特徴
早稲田の英語の特徴
早稲田の英語はゴリゴリの長文。
各学部ごとに文法問題や英作文が出題されるなどの違いはあるものの、基本的には長文がメインとなります。
単語、文法のレベルが高い上に、大問数も多いため、難易度の高い英文を正確に理解し、処理する力 が求められます。
早稲田の国語の特徴
国語は特にこれ!という特徴はあまりありませんが、やはり使われている語彙のレベルが高く、扱われる文章の抽象度も高いです。
しかし「絶対に解けない!」というレベルの難しさの問題はあまりないように感じます。
語彙のレベルをしっかりあげる、抽象度の高い文章にしっかり慣れておく、などの対策がおすすめです。
早稲田の社会科目の特徴
早稲田の社会科目はとにかく重箱のスミを突くようなマニアックな問題が多いです。
一応教科書や資料集に載ってはいるものの、超小さい文字で端の方に書いてあるようなことを平気で聞いてくる。
なので、圧倒的な知識量+正確性 が特に求められます。
上智の入試問題の特徴
英語
上智の場合は英語の試験形式が大きく2つに分かれており、1つはかなりの問題数があり時間が足りなくなるもの・もう1つは問題数は普通なものの難易度が高いものです。
問題数が多い形式のものは、90分で合計70問近くもとかなくてはいけません。
出題内容は単語の言い換え、文法問題が多く、長文らしい長文問題はあまり出題されません。
より単語や文法に特化した正確性 が求められます。
国語
上智の国語は一見そこまで尖っていないものの、実はとても難易度が高いです。
ひっかけのような問題が多く、簡単だと思っていても実は間違った解釈をしていて、足元を掬われることもすくなくありません。
そのひっかけの難しさを表す逸話として、毎年入試直後に出る解答速報は各予備校ごとに大きく異なることが多く、A予備校のものだと7割なのに、B予備校のものでは2割、みたいなことが多々あります。
早稲田の問題で安定して6割取れるようになっても、上智の問題では点数がぶれぶれだったので、上智の国語はとても難しく感じました。
社会科目
社会科目も上智は特殊で、家系図や資料などを問われる問題が多いです。
例えば、ぼくが解いた日本史の過去問では、源氏の家系図が書かれていて、それを埋めながら設問に答えるという問題が出ました。
家系図を全部覚えていなくても、類推である程度は解けるものの、しっかりとした知識がないとかなり厳しいです。
しっかりとした知識がないと大問1つすべて落としかねないので、早稲田と同じように圧倒的知識量と正確性が問われます。
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
早稲田と上智の魅力は?

つぎに、早稲田と上智、それぞれの魅力について書いていきます。
早稲田の魅力
ぼくが4年間通っていて一番感じる早稲田の魅力はなんといっても母数の多さと個性への寛容さだと思います。
毎年1万人もの入学者がおり、キャンパスには常にたくさんの人であふれています。
しかもその人たちは学ランもいれば、超オシャレさんもいればスウェットにパーカーもいる、といった感じで正に個性の宝庫。
みんなそれぞれ好きな格好をし、好きなことに取り組んでいるので、正直早稲田にくればどんなことでもできると思います。(笑)
上智の魅力
友人に聞いた上智の魅力はキャンパスが1つにまとまっていて、こじんまりとしているところ です。
早稲田が全学部合わせて毎年1万人近く入学するのに対して、上智は毎年3000人ほど。
早稲田に比べて人数が大幅に少ない分、キャンパス全体が落ち着いた感じらしい。
また、入学者も真面目で、落ち着いている人が多いとのこと。
大人数で騒いだりとかって良りも、落ち着いた雰囲気が好きな人には上智の方がおすすめですね。
早稲田と上智の就職は?
なんだかんだ受験生が気になるのは”就活”ですよね。
「有利なのか?不利なのか?」これを意識して大学や学部を選ぶ受験生は多いと思います。
ただ、こういうのは実際に入ってみないと分からないことだらけでした。
それについては、実際のリアルな感覚を交えながら比較したいと思います!
早稲田の就職状況
やはり母数が多いこともあり、「面接官が早稲田だった」「知らずにOB訪問したら早稲田だった」 ということが多いです。
その場合は「早稲田トークで盛り上がり緊張が解けて面接を楽しめて選考通過!」なんてことや早稲田のよしみで別のOBを紹介してくれたり・・・なんて恩恵もあったりしますね。
なので直接的に選考が有利になる!ということはあまりないと思いますが、上記のように間接的に有利になる状況はありえるとおもいます。
また、早稲田には、OB・OGが集まる「○○稲門会」というのが色んな分野であります。各県にあるのはもちろん、「モスクワ稲門会」とか「ワシントン首都圏稲門会」とかの海外支部、「東京海上火災稲門会」などの企業ごとの稲門会まで。
ここに集まる人たちと話す機会は、自分から動けばけっこう作れるし、話もちゃんと聞いてくれる人が多いですね。ただ、「早大生だから」と特別ひいきされることはあんまりないです。
あくまできっかけの部分だけで、そこからは実力ってのは就活と変わらないかも。
また、就職先についても個性が出ていて、公務員もいれば、大手財閥系に行く人もいれば、起業もいれば、ゴリゴリのベンチャーもいるという感じ。
上智の就職状況
上智に通う友人に聞いたところ、早稲田でいう稲門会、慶應でいう三田会的なものはないらしいです。
なのでOBとのつながりが特別強い、というのもあまりないみたい。
ただ学歴フィルターなどでひっかかることはないので、そこは早稲田とは変わりません。
就職先については、上智の人は大手志向が強く、ベンチャーや公務員志望は少ないみたいです。
早稲田の方がOB・OGとのつながりという面で少し有利かも?
早稲田と上智、選ぶならどっち?
いろんなことを比較して書いてきましたが、結局結論は「自分が好きな方へ行くのがベスト」。
これに尽きます。
しかし「正直これといって大学でやりたいこともなくて、マジで決まらない!なんかアドバイスくれよ!」という人には早稲田をおすすめします。
世間的には早慶と括られることが多いようにやはり早稲田の知名度は全国的にも広く、また入試難易度も高いということもありますが、やはり学生の母数も多く、個性が豊かというのがおすすめする理由。
「いろんな人と交流する中で自分のやりたい学問、やりたいことなどが見つかるのでは?」と個人的には思います。
ぼく自身そんな側面がありました。
また、より高いところを目指すことで自分自身のレベルアップにも繋がると思います。
目標は低いよりも高い方が日々の勉強をする上で意識するべきことも増えるし当たり前のレベルアップにもつながります。
実際、「自分の実力以上の大学にも合格できた!」という人が少なくありません。
なので「正直どっちでもいいんだよなぁ・・・」という人には早稲田大学をおすすめします。
まとめ
ということで今回は早稲田大学と上智大学を比較してきました。
この記事もあくまでぼくと、ぼくの友人に聞いたあくまで一側面でしかありません。
実際に大学に足を運んでみて、その雰囲気を自分の肌で感じ見ること が一番だと個人的には思っています。
なので、やはり志望校が決めきれないという人は平日の学生がいる時間帯に実際にキャンパスに行ってみてください。
ここには書いていない各大学の様々な魅力に気づけると思います!
この記事を参考に受験生のみなさんのモチベーションアップ、志望校決定に少しでも力になれていたら嬉しいです。
それでは!