【早稲田 慶應 W合格】経験者が語る早慶W合格の極意

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
経験者が語る早慶W合格の極意
さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「早稲田と慶応に合格するってかっこいいな!!!」

「とにかく早稲田と慶応に合格したい!!!」

「でも、早慶どっちも合格ってできるのかな?」

このような悩みを抱える受験生も多いのではないでしょうか。

早慶に行きたいという受験生は、とにかく早慶に行きたい!!という気持ちが強いのではないかと思います。

実際に受験生の頃、慶応を志望していた僕も、とにかく早慶に行きたい、早慶以外は見ていないというような状況でした。

確かに、早慶は私大のトップと言われることも多く、非常に魅力のある大学です。

しかし、ただ行きたいという気持ちだけでは合格できないのが早慶です。

では、早慶に行きたいという気持ち以外にどうすればいいのか気になるところだと思います。

そこで、今回は、早慶W合格を経験した僕が早稲田と慶応どちらにも合格するための極意をご紹介します!

目次



【結論】W合格はしっかり実力をつければ可能である

W合格はしっかり実力をつければ可能である

結論から言うと、早慶W合格は実力をつければ不可能ではありません。

早慶どっちも合格するってかっこいいなって思いますよね。

もちろん、受験生の皆さんの気持ちはすごいわかります。

僕も受験生の頃は、早慶どっちも受かったらめっちゃかっこよくない?と思っていました。

とはいえ、早慶W合格はそうかんたんにできるものではないのも事実です。

では、どうやってW合格ができたのか。

実のところ、早慶W合格を達成した人は、最初からW合格を目指して勉強していたわけではありません。

と言うのは、早慶に行けるレベルの実力を身につけて早慶を受験した結果、早慶W合格できたというだけの話なのです。

そのため、最初から早慶W合格を目標にするべきではありません。

あくまで、早慶に合格するために勉強し、その結果として早慶どちらも合格を勝ち取るのが理想です。

ですので、W合格をするためにはまずしっかりと勉強して、実力を伸ばすことが最優先です。



 経験者直伝 早慶W合格の極意3ヶ条

経験者直伝 早慶W合格の極意3ヶ条

早慶W合格を経験している僕が、早慶にW合格するための極意3ヶ条をご紹介します!!

 早稲田と慶應の試験の違いをきちんと知るべし

はじめに、早稲田と慶応の試験の違いをきちんと知りましょう!

早稲田と慶応って同じレベルの大学とはいえ、思ったより入試の傾向が違うんですよね。

わかりやすいところでいうと、国語科目に大きな違いがあります。

早稲田は国語を出題 するのに対して、慶応は国語ではなく小論文 が出題されます。

問題に関していうと、学部によるレベル、問題の傾向など多くに違いがあります。

他にも、早慶どちらも受かった人はどちらに行く人が多いのか、その理由はなぜなのかなどなど考えだすと早稲田と慶応の違いはいくらでも見つけることができます。

ですので、まずは早稲田と慶応の試験の違いを理解しましょう!

志望校を決めるべし

早慶の違いを理解した上で、志望校を決めましょう!

早稲田・慶応のどちらでも構いません。

とにかく自分が行きたい大学を絞って、そこに行くための勉強を極めましょう!

最初から早慶どちらかに行きたいという気持ちで勉強を始めて、結局どっちも受からなかったとなると本末転倒です。

早稲田か慶応どちらかに絞って勉強し、合格できるほどの実力をつけることができれば、受験前に少し対策をするだけで解けるようになります!

ですので、まずは自分が行きたい大学の目標設定を行いましょう!

 志望校に合格するための勉強計画を立てるべし

志望校に合格するための勉強計画を立てましょう!

まずは、志望校合格から今自分はどれくらいの位置にいるのか、自分の現状を知りましょう。

自分はどのレベルで、何が足りていないのか、何をやるべきなのかがはっきりします。

現状を知ったら、志望校と自分の距離感がわかるので、志望校から逆算して計画を立てましょう!

自分で考えて自分のために作った勉強計画・勉強法が一番効率がいいのです。

ですので、志望校に合格できる自分だけの勉強計画を立てましょう!