

「家で勉強したいのに家族が邪魔!!」
「集中できるいい勉強場所はないかな?」
こんなことを感じている受験生は多いのではないでしょうか?
実際わたしも受験生時代は、家ではいろいろな誘惑に負けてしまい全然勉強に集中できなくて、
学校や塾の自習室に行ったり、そこが開いていない時はわざわざカフェに行って勉強していたので
家で勉強ができない皆さんの気持ちはすごくわかります。
そこで今回は、そんな悩める受験生の皆さんに、
- 自分に合った勉強法を見つける方法
- 家より集中できる勉強場所
を厳選して5つお伝えします!
↓↓↓↓↓
キミが1年後後悔しないためのポイントを知る

勉強できる場所の名前を知っているだけでは意味がない

この記事にたどり着いている皆さんは、すでにカフェや図書館で勉強しようとして、うまくいかずに悩んできたのではないでしょうか?
そしてこの記事を読んで、いい勉強場所を知って、そこでとりあえず勉強してみる。
もしそのつもりならば、この記事を読んでおすすめのカフェの名前や勉強できる場所を知っても、今まで通りうまくいかずに失敗してしまうでしょう。
そうではなく、「自分が集中して勉強できる場所に求める条件」というものを、
自分の今までの経験(定期試験の時にどこで勉強したらはかどったか 等)をベースに考慮して、
「自分に合った勉強場所を決める基準」を持ちましょう!
そうしないと、いつまで経っても、おすすめを聞いてはまた失敗して、、、ということを繰り返してしまいます。
ですので、まずは自分に合った、集中して勉強のできる場所の基準を持つところから始めましょう!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- スマホを封印し、成績を劇的に伸ばす方法【どうしてもスマホを手放せない…というキミへ!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
自分に合った勉強できる場所の探し方5ステップ

ここからは、自分に合った勉強場所を探す方法5ステップをお伝えしていきます!
- 自分が過去集中できた経験を思い出して、リストアップする
- リストアップした経験を元に、自分の集中して勉強できる基準を仮決定する
- 仮決めした基準を元に、実際に勉強できる場所に行って勉強してみる
- 1-2週間程度で勉強できる場所に行き切って、それぞれのいいところ・悪いところを振り返る
- 自分の中で勉強のできる場所を決める
①自分が過去集中できた経験を思い出して、リストアップする
今まで、定期試験の時などに勉強してきた場所の中から、自分で集中できた!と感じられた場所、
もしくはその場所で勉強した時の試験の結果がよかった場所などを振り返ってリストアップしましょう!
その「集中できた」と感じた勉強の経験が、どんな場所だったのか・周りの騒音の具合・何の科目をやっていたのか・どんなふうに進めていたのか、などを考えてみましょう。
直接的には何の意味もないように感じるかもしれませんが、このステップを経ることで集中して勉強ができる環境を再現できる可能性が広がります。
②リストアップしたものから自分の集中して勉強できる基準を仮決定する
①で振り返った経験をもとに、「自分が集中して勉強できる基準」というものを仮決定しましょう。
周りの騒音・机の大きさ・椅子の硬さ・ドリンクの味/コスパなど、自分がこだわっているもの、自分が一番重視するポイントが何なのかを考えて、どんな場所が自分の理想なのかを仮でいいので決定してみましょう。
例えば、安い値段で長居できる店でも、椅子が硬くて集中できない、とかだったら、せっかくの勉強時間が無駄になってしまうのでもったいないです。
また、勉強する時に重要になってくるのが、周りの騒音だと思います。
同じカフェでも店舗によってはうるさかったりBGMが大きかったりして、集中できない、なんてことがあるかもしれません。
実際わたしがよく勉強に使っていたカフェは、塾の裏にあり、受験生が多く利用していたので、他の店舗に比べてかなり静かでした。
また、BGMも他の店舗では洋楽のヒットチャートが流れていることが多く、少し気になっていたのですが、その塾の裏の店舗は静か目のクラシック音楽ばかりかかっていたので、全然邪魔になりませんでした。
そういった立地や他のお客さんの年層なども考慮するといいかもしれませんね!
③仮決めした基準を元に、実際に勉強できる場所に行って勉強してみる
過去の経験を振り返ったところで、それだけではわからないことの方が多いでしょう。
実際に①②で仮決めした場所に行って勉強してみましょう!
自分に合わないかもしれない場所にわざわざ勉強しにいくなんて、時間の無駄にになってしまうんじゃないかな、、、なんて思ってしまうかもしれません。
しかし、その場所に実際行って勉強してみないと、騒音などの実際の環境はわかりません。
ですので、時間の無駄が気になってしまうのもわかりますが、
実際に勉強しにいって、自分の集中できる場所を見つけることが、遠回りに見えて実は一番近道の、最善の策です!
④1-2週間程度で勉強できる場所に行き切って、それぞれの良いところ・悪いところを振り返る
期限を決めずにダラダラ勉強場所を吟味しても、それこそ時間がもったいないです。
さっさと自分が最大限集中できる場所を見つけて、そこで長時間勉強した方が効率がいいと思いませんか?
ですので、1-2週間程度で勉強できる場所に行き切って、それぞれのいいところ・悪いところを振り返りましょう!
全て行き終わらないうちに、自分的にめちゃくちゃ集中できた!という場所があれば、一旦そこに落ち着くのもアリだと思います!
期限を決めずにだらだら場所に行っても仕方ないです。そのため、どんなに長くても2週間程度でいったん判断しよう。
⑤自分の中で勉強のできる場所を決める
①〜④のステップをもとに、自分の中で勉強できる場所を決めましょう。
勉強場所はシチュエーションごとに、持っておいてもいいかもしれません。
例えば「模試の前日はここ」「英語を勉強する日はこっち」などのように状況や科目で変えてもいいでしょう。
勉強のできる場所の中でも時によって変えることで気分転換にもつながります。
わたしも、「暗記科目は図書館でやる」「過去問はスタバでやる」というように、勉強の種類ごとに勉強場所を変える工夫をしていました!
↓↓↓↓↓
受験勉強スタートキャンペーン実施中!

おすすめの勉強場所

ここからは、おすすめの集中できる場所を5つ紹介します!
今まで解説してきた勉強場所を見つける方法5ステップをベースに、皆さんの勉強場所探しの参考にしてみてください。
- 図書館
- カフェ
- ファミレス
- ネットカフェ
- 有料自習室
①図書館
まずはおすすめの勉強場所の鉄板、図書館です!
メリット
- 静かで集中できる
- 無料で使い放題
デメリット
- 勉強の妨げになるような人がいる可能性もある
また、周りの人が集中して勉強している姿を見ることで、「自分もやらなきゃ」とやる気を出せるし、だらけにくい雰囲気も勉強には適していると言えます!
何より無料で使い放題なのがおすすめのポイントです。
しかし、誰でも無料で使えるため、たまに変な人が来ることもあるかもしれません。
実際わたしは図書館で勉強していた時に、隣の知らない人にずっと話しかけられて勉強を妨害されてしまい、仕方なく帰ったことがあります、、、
②カフェ
次におすすめするのが、こちらも定番の勉強場所であるカフェです!
メリット
- ドリンクでやる気が出せる
- 店員さんに応援してもらえるかも!?
デメリット
- 店によってはうるさくて集中できないことも
ドリンク1杯分お金を払うことで、「お金払ったんだから元を取らないと」と思って勉強に集中しよう、という気になれます。
また、コーヒーで眠気を覚ましたり、甘いドリンクで勉強に疲れた脳みそに糖分を送れるので、そういった点でもおすすめです。
お店によっては少しうるさかったりするところもあると思いますが、受験生が多い店舗や、塾に近い店舗などを選ぶことで、騒音はあまり気にならなくなると思います。
わたしは先ほど言った通り、よく塾の裏のスタバで勉強していたのですが、
疲れて寝てしまった時に店員さんに起こしてもらった、なんてこともありました(笑)
また、わたしの知り合いで、センター試験前日にいつものスタバで勉強していたら、店員さんがカップに応援メッセージを書いてくれたそうです!
そんな交流ができるのもカフェならではかもしれませんね!
③ファミレス
ファミレスもおすすめの勉強場所の一つです!
メリット
- 机が広くて勉強しやすい
- コスパがいい
デメリット
- 家族連れでうるさくなる可能性大
ドリンクバーがあるので安い値段で長居できて、コスパがいいです!
食事のメニューが充実しているので、コンビニなどにいってわざわざご飯を買ったりせず、
そのまま食事できる点もおすすめです。
しかし、時間帯によっては家族連れなどが多く、うるさくなってしまう可能性もあります。
ですので、その点は注意が必要かもしれません。
24時間営業の店なら、早朝や深夜のうるさくない時間帯に勉強ができるのでいいと思います!
④ネットカフェ
ネットカフェと聞くと、そんな場所で勉強できるの?と思うかもしれませんが、
実はネットカフェは勉強の穴場スポットなんです!
メリット
- 周りを気にせず勉強できる
- 時間の制約があるので集中しやすい
デメリット
- 誘惑に負ける可能性
少し高いですが、パック料金コースという、○時間○円、と言ったようなコースで利用すれば、時間を決めて集中することができます。
それに、お金を払って使うことで、元を取らなきゃ!という気になって集中できると思います。
しかし、個室なのでだらけてしまう可能性や、休憩のつもりで読み始めた漫画や雑誌に夢中になって気付いたら1時間以上経過していた、、、なんてこともありえます。
ですので、ある程度周りの目がないと集中できない人にはあまりおすすめできません。
⑤有料自習室
まだあまり浸透していないため、聞いたことがない人もいると思いますが有料自習室を利用するのもアリだと思います!
- 勉強の妨げとなるものがない
- 席がなくて待たなくてはいけない、ということがない
デメリット
- お金がかかる
予備校に行くよりは全然安く済むので、予備校に行かないでこちらにお金をかけるという選択肢もアリです!
場所によっては無料で体験できるところもあるので、まずはそこで体験してみてはどうでしょうか。
こちらもネットカフェ同様、お金を無駄にしないように集中して勉強しよう、という気持ちになれると思います。
お店や図書館などと違い、混んでいて待たなくてはいけない、という事態が避けられるのもメリットです。
場所によっては、ロッカーに使わない荷物をしまっておけるので、勉強の妨げになるものが一切ない状態で勉強できるので、おすすめです!
ここまで読んでも、まだ少し不安なキミへ

記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
ここまで読んでくれたキミは、きっと勉強のやる気が出てきたところかもしれません。
でももしかしたら、「正直、やる気は出たけど、ちゃんと伸びるかはわからない…」と思っているのではないでしょうか。
私も受験生の頃、いろんな勉強法を調べましたが、それで簡単に成績が伸びることはなく、不安な日々を過ごしていました。
しかし、受験生時代にある秘訣に気づいてから、みるみる成績をのばすことができました。
その結果、最終的には高校中退・偏差値30台から早稲田大学政治経済学部に合格することができました。
私は中学を素行不良で退学になり、高校も中退してしまいました。
そんな私でも、偏差値30台から早稲田大学に逆転合格することができたのには、秘訣があります。
そんな秘訣を基に、多くの大学受験生を救いたいという思いから、いまオンライン予備校を経営しています。
それが、センセイプレイスというオンライン予備校です!
センセイプレイスでは、独学コーチングというサービスを提供しています。
週1回のマンツーマン指導によって、万人にむけた勉強法ではなく、キミだけの勉強法ややるべきことを一緒に考えていきます。
その結果、予備校や独学など、ほかのどんな勉強よりも早く成績を伸ばしていくことが可能になります!
センセイプレイスでは、1人ひとりに合った独学コーチングを提供した結果として、
高3春、偏差値38。“全落ち”からの早稲田に逆転合格!
偏差値43の高校から、明治大学に逆転合格!
など、数々の生徒の逆転合格を見届けてきました。
※体験談が見たい方はこちらからも見れます。
センセイプレイスで逆転合格をした先輩の体験談を見る
「予備校に通ったけれど、授業のレベルが合ってない……」
「合格したい気持ちはあるけど、勉強したくてもできない……」
こんな悩みに少しでも「わかる〜〜!」となった方は、ぜひセンセイプレイスの詳細を見てみてください!