
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「実際のところ、レベルやボリュームはどうなんだろう…」
「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」
こういった疑問にお答えします。
②『各国別世界史ノート』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『各国別世界史ノート』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です
ぼく自身も世界史の知識を覚えることに苦戦し、参考書や勉強法を調べまくっていた時期がありました。
しかし、世界史の知識の覚え方を考えまくって勉強法を確立させた結果、世界史の成績を爆上げすることができました。
当記事を読むことで、『各国別世界史ノート』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。
ぜひ、最後までお付き合いください!
関連記事:【2022最新版】おすすめの世界史参考書リスト|偏差値70超え経験者が厳選!
目次
各国別世界史ノートの特徴
各国別世界史ノートの特徴について書いて行きます。
各国別世界史ノートの構成

各国別世界史ノートのスペック
各国別世界史ノートは、歴史をタテにとらえた参考書です。
教科書をはじめとした一般的な参考書は歴史をヨコにとらえ、私たちは歴史をヨコにとらえる勉強をします。
ここで注意して欲しいのは、ヨコに歴史をとらえることが悪いわけではないということです。
ヨコに歴史を見るからこそ見えるつながりがありますし、ヨコからとらえることにも利点は十分あります。
しかし、ヨコからだけでなくタテからも歴史をとらえることで今までに見えなかった歴史のつながりが見えたり、頭に歴史のつながりをより定着させることができます。
また、各国別世界史ノートはわかりにくいところや難しいところに地図や図を用いてくれています。
世界史に限ったことではありませんが、勉強をする際に文字だけをみて勉強してもなかなかイメージが湧きにくいものです。
そのため、文字でただ暗記したものはすぐに忘れてしまうことも多くあります。
しかし、この参考書では地図や図が用いられているため、理解の助けをしてくれます。
世界史においては地図や図は他の科目に比べて、非常に重要なものです。
実際に、世界史では地図を見て場所がわかるだけで得点になるなんてこともざらにあります。
そのため、参考書は最大限に活用しながら取り組みましょう!
関連記事:早稲田に逆転合格するための世界史参考書リスト|偏差値40からでも大丈夫!
各国別世界史ノートのレベル
各国別世界史ノートは早慶レベルの難関大学を志望する受験生に向けて作られています。
そのため、参考書として難しめです。また、難しい知識を問うてくる問題ももちろんあります。
しかし、早慶レベルの難関大学に合格するために必要なのはそういった重箱の隅をつついたような問題が解けることではありません。
早慶に合格するために1番必要なのは正解できる問題をいかに落とさないかです。
各国別世界史ノートは世界史を流れでとらえることに重点を置いているため、知識を吸収しやすく定着させやすくなっています。
そのため、各国別世界史ノートをマスターすれば早慶レベルの知識を身につけることができます。
関連記事:【2022最新版】レベル別おすすめの世界史問題集9選|早慶W合格者が厳選!
各国別世界史ノートのボリューム
ページ数:234
1西アジア・中央アジア・アフリカ史
2東アジア・北アジア・南アジア・東南アジア史
3ヨーロッパ史
4アメリカ・オセアニア史
5東西交渉史
上記全5章

各国別世界史ノートに取り組む理由を意識しよう

参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。
たとえば、『各国別世界史ノート』でいうと
・世界史の学習経験があり、『各国別世界史ノート』を使う人
・世界史の総復習として『各国別世界史ノート』を使う人がいます。
そして、それぞれの人がやる目的・やり方も違うのです。
ですので、
①自分がなぜ『各国別世界史ノート』をやるのか
②『各国別世界史ノート』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか
自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。
ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!
関連記事:「ネットで勉強法や参考書を調べてるのに…」キミの成績が上がらない理由と解決方法

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
各国別世界史ノートの具体的な勉強法

世界史の学習経験があり、『各国別世界史ノート』を使う人
①問題を解く
まずは、問題を解いて行きましょう。
『各国別世界史ノート』は書き込み式の参考書ですので、1周目は問題集には直接書き込まないで2周目も新品のような状態で取り組めるように
別の紙に答えを書くなど工夫することをオススメします。
また、世界史の学習をする際は資料集をすぐ近くに持っておき、地図や写真を確認できるようにしましょう。
世界史は文字だけでなく、イメージとして覚えることでより覚えやすくなるでしょう。
②答え合わせをし、わからなかったところ・間違えたところをチェックする
問題を解き終えたら、答え合わせをしましょう。
答え合わせをする際にありがちなことが、ただ○か×だけをつけて終わらせてしまうことです。
これは、ただその時解けた問題がわかるだけで、全く実力がつきません。
答え合わせで大切なのは、解けなかった問題を次に解けるようにすることです。
そのため、間違った問題をなぜ自分は間違ったのかを考えてください。
そして、次に似た問題が出題されたときに必ず解けるように復習をしましょう。
③1週間後に復習テストをする
前回わからなかった問題や間違えた問題を復習テストしましょう。
そして、定着するまで徹底的に復習しましょう!
①〜③を繰り返し参考書を終えた時にはかなりの実力がついていること間違いありません!
関連記事:慶應に逆転合格するための世界史参考書リスト|世界史で点を稼ぐ!
世界史の総復習として『各国別世界史ノート』を使う人
①問題を解く
まずは、問題を解いて行きましょう。
『各国別世界史ノート』はボリュームがかなりあります。そのため、総復習として使用する人はハイスピードで進めて行きましょう。
『各国別世界史ノート』は書き込み式の参考書です。ですので、1周目は問題集には直接書き込まないで2周目も新品のような状態で取り組めるように別の紙に答えを書くなど工夫することをオススメします。
また、世界史の学習をする際は資料集をすぐ近くに持っておき、地図や写真を確認できるようにしましょう。
世界史は文字だけでなく、イメージとして覚えることでより覚えやすくなるでしょう。
②答え合わせをし、わからなかったところ・間違えたところをチェックする
問題を解き終えたら、答え合わせをしましょう。
答え合わせをする際にありがちなことが、ただ○か×だけをつけて終わらせてしまうことです。
これは、ただその時解けた問題がわかるだけで、全く実力がつきません。
答え合わせで大切なのは、解けなかった問題を次に解けるようにすることです。
そのため、間違った問題をなぜ自分は間違ったのかを考えてください。
そして、次に似た問題が出題されたときに必ず解けるように復習をしましょう。
③1週間後に復習テストをする
前回わからなかった問題や間違えた問題を復習テストしましょう。
そして、定着するまで徹底的に復習しましょう!
①〜③を繰り返し参考書を終えた時にはかなりの実力がついていること間違いありません!
関連記事:【2022最新版】おすすめの世界史一問一答問題集4選|早慶W合格経験者が厳選!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
各国別世界史ノートをオススメする人
各国別世界史ノートは以下の人にオススメです!
・書き込み式の勉強が好きな人
・早慶レベルの難関大学を志望する人
・歴史の流れを重視した勉強をしたい人
書き込み式の勉強が好きな人
各国別世界史ノートは文章の中に空欄があり、そこに答えを書き込んで埋めるという形式の問題集です。
そのため、赤シートを使った勉強に飽きた!書かないと覚えられない!といった人にオススメの参考書です。
早慶レベルの難関大学を志望する人
各国別世界史ノートは早慶レベルの難関大学を志望する人に向けられています。
そのため、難易度は高いですが、早慶レベルの難関大学を志望する人にオススメの参考書です。
関連記事:慶應に逆転合格するための世界史参考書リスト|世界史で点を稼ぐ!
歴史の流れを重視した勉強をしたい人
各国別世界史ノートは歴史をタテにとらえ、流れをとらえることに重きをおいた参考書です。
そのため、歴史の流れを重視した勉強をしたい人にオススメの参考書です。