【世界史】世界史B一問一答(東進ブックス)の特徴と使い方|入門〜早慶レベルまで!

【受験生のキミへおすすめの記事】

これから受験勉強を始めるキミへ

ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。

まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。

不合格体験記を読む

あと一年頑張ることを決めたキミへ

浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。

浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。

浪人を決めた人に知って欲しいたった一つのこと
世界史B一問一答
さとしセンセイ
こんにちは、センセイプレイスのさとしです!
「世界史B一問一答ってどんな参考書?」

「世界史B一問一答のレベルやボリュームはどうなんだろう…」

「効果的な勉強法や、この参考書に向いている人が知りたいな」

こういった疑問にお答えします。

今回の内容
①『世界史B一問一答』の特徴(構成、スペック、レベル、ボリューム)
②『世界史B一問一答』をやる前に「取り組む目的」を考えよう
③『世界史B一問一答』の効果的な勉強法
④一番大事なのは「自分の頭で考えること」です

ぼく自身も世界史の知識を覚えることに苦戦し、参考書や勉強法を調べまくっていた時期がありました。

しかし、世界史の知識の覚え方を考えまくって勉強法を確立させた結果、世界史の成績を爆上げすることができました。

当記事を読むことで、『世界史B一問一答』の特徴や効果的な使い方を知り、今後の勉強に活かしていくことができるでしょう。

ぜひ、最後までお付き合いください!

関連記事:【2022最新版】おすすめの世界史参考書リスト|偏差値70超え経験者が厳選!


目次


世界史B一問一答 完全版 2nd editionの特徴

まずは、世界史B一問一答 完全版の特徴について書いて行きます。

世界史B一問一答 完全版 2nd editionの構成(問題数・デザイン構成)

世界史B一問一答

『世界史B一問一答 完全版 2nd edition』のスペック

『世界史B一問一答 完全版 2nd edition』は、東進が出版しているオーソドックスな一問一答問題集です。

一問一答問題集といえば、山川か東進というくらいこの参考書は有名で、多くの難関大学志望の受験生が愛用しています。

かくいうぼくも受験生のとき、東進の世界史一問一答を使っていました。

この東進の世界史一問一答のいいところはなんといっても掲載されている問題数が非常に多いことです。

それだけ問題が掲載されているため、センター試験のカバー率は毎年ほぼ100%に近いです。

また、多くの受験生が苦手とする傾向にある文化史やテーマ史を特集のような形でまとめてくれています。

文化史は世界史の流れとの関係が薄い感じがして、覚えにくいですよね。この参考書では時代ごとに文化史が分かれて掲載されており、時代とリンクさせて文化史を覚えやすくなっています。

ですので、この参考書をやり終えると難関大に合格できる世界史の力をつけることができると言っても過言ではないでしょう!

関連記事:慶應に逆転合格するための世界史参考書リスト|世界史で点を稼ぐ!

『世界史B一問一答 完全版 2nd edition』のレベル

東進の世界史一問一答の難易度は初学者レベルから早慶レベル まで対応しています。

この参考書では難易度が★1〜3に分かれています。

★3絶対に押さえておきたい一番基本の内容センター試験レベル

★2標準〜応用的な内容MARCHや関関同立レベル

★1かなり細かい知識の内容早慶上智レベル

このようにレベル別に学習をすることができるため、参考書を買った時に
「この参考書は自分にはまだ早かった」、「この参考書は少しかんたんすぎる」
といったようなことが起こりません。

ですので、自分にあったレベルの学習をすることができます !

関連記事:【2022最新版】レベル別おすすめの世界史問題集9選|早慶W合格者が厳選!



世界史B一問一答 完全版 2nd editionに取り組む理由を意識しよう

世界史B一問一答

参考書というのは、取り組む人によってやる目的もやり方も変わってきます。

たとえば、『世界史B一問一答 完全版 2nd editoin』でいうと

  • 世界史の問題集の1冊目として、『世界史B一問一答 完全版 2nd edition』を使う人
  • 学習経験があり、『世界史B一問一答 完全版 2nd edition』を使う人

がいます。

同じ参考書でも受験生の数だけやる目的・やり方も違うのです。

ですので、

①自分がなぜ『世界史B一問一答 完全版 2nd editoin』をやるのか
②『世界史B一問一答 完全版 2nd editoin』をやる目的を果たすために、自分がどのようなやり方で勉強していくべきか

自分で考えたうえで、取り組んでいきましょう。

ネットに書いてある勉強法や、ほかの人のやり方を鵜呑みにして、そっくりそのまま真似したところで、成績は伸びませんよ!

関連記事:「ネットで勉強法や参考書を調べてるのに…」キミの成績が上がらない理由と解決方法



【無料受験相談】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
受験のプロがマンツーマンで、受験勉強における悩みや課題にお答えします。
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!

世界史B一問一答 完全版 2nd editionの具体的な勉強法

世界史B一問一答

世界史の問題集の1冊目として、『世界史B一問一答 完全版 2nd editoin』を使う人

①1週間にする範囲を決めて問題を解く

1週間にどれくらいの範囲を取り組むのか決めて問題を解いて行きましょう!

やり方のイメージとしては、英単語の問題集をやっていく感じです。

問題の答えの部分が赤い文字になっていて赤シートを使うとかくれるようになっているので、問題文を読みながら答えを赤シートでかくして答えるというように取り組みましょう。

ここでひとつ注意して欲しいことは最初から全ての問題を解く必要はないということです 。

先ほど書いた通り、東進の世界史一問一答は★で難易度が分かれています。

世界史を勉強して間もない人がいきなり★1の早慶レベルの知識を覚えようとしても仕方がないですよね。

そのため、自分に合わせたレベルの学習をしましょう。

この参考書を世界史の参考書の1冊目として取り組んでいる受験生は、最初は★3に取り組んで余裕があれば★2にも取り組むといった感じで勉強を進めるといいでしょう!

②1週間経ったらテストをし、覚えられなかったものにチェックをする

1週間経ったらテストをし、覚えられなかったものにチェックしましょう!

チェックの仕方はなんでもかまいません。

ペンで印をつけるでもいいですし、ポストイットをつけておくでもいいと思います。

自分がすぐにわかるようにしておけば大丈夫です。

ぼくが受験生のときは覚えていなかったところにポストイットをつけて英単語帳のようにしていました。

とにかく、自分がここができていないんだなとわかるようにチェックしておきましょう!

③復習する

テストで覚えられていなかった知識を覚えられるまで復習しましょう!

覚え方は人それぞれですが、書いたり声に出して音読をすると覚えやすいのではないかと思います。

ぼくは覚えられなかった知識はポストイットをつけて、スキマ時間にちょこちょこ見て、なるべく多い回数見ることを心がけていました。

また、復習は、世界史に限ったことではなく、全ての科目において非常に大事 です。

どの科目においても新しい知識を取り込むことはかんたんです。

大切なのはその取り込んだ知識をいかに逃がさないかということです。

その日にしっかり覚えたつもりの知識も次の日には以外と覚えていないものです。

そこで、勉強をした次の日や1週間後などに復習をしましょう。

忘れたものをもう一度学び直すよりも、数日後に復習をして記憶に定着させた方が圧倒的に楽です 。

ですので、わからなかったところ・間違ったところは自分が理解して覚えたと思うまで復習しましょう!

関連記事:【2022最新版】共通テスト世界史対策おすすめ参考書・問題集11選!

学習経験があり、『世界史B一問一答 完全版 2nd edition』を使う人

①1週間にする範囲を決めて問題を解く

1週間にどれくらいの範囲を取り組むのか決めて問題を解いて行きましょう!

やり方のイメージとしては、英単語の問題集をやっていく感じです。

問題の答えの部分が赤い文字になっていて赤シートを使うとかくれるようになっているので、問題文を読みながら答えを赤シートでかくして答えるというように取り組みましょう。

ここでひとつ注意して欲しいことは最初から全ての問題を解く必要はないということです 。

先ほど書いた通り、東進の世界史一問一答は★で難易度が分かれています。

世界史を勉強して間もない人がいきなり★1の早慶レベルの知識を覚えようとしても仕方がないですよね。

そのため、自分に合わせたレベルの学習をしましょう。

この参考書を学習経験がある状態で取り組んでいる受験生は、最初は★3に・★2に取り組み、余裕ができたら★1を覚えていくといった感じで勉強を進めるといいでしょう!

②1週間経ったらテストをし、覚えられなかったものにチェックをする

1週間経ったらテストをし、覚えられなかったものにチェックしましょう!

チェックの仕方はなんでもかまいません。

ペンで印をつけるでもいいですし、ポストイットをつけておくでもいいと思います。

自分がすぐにわかるようにしておけば大丈夫です。

ぼくが受験生のときは覚えていなかったところにポストイットをつけて英単語帳のようにしていました。

とにかく、自分がここができていないんだなとわかるようにチェックしておきましょう!

③復習する

テストで覚えられていなかった知識を覚えられるまで復習しましょう!

覚え方は人それぞれですが、書いたり声に出して音読をすると覚えやすいのではないかと思います。

ぼくは覚えられなかった知識はポストイットをつけて、スキマ時間にちょこちょこ見て、なるべく多い回数見ることを心がけていました。

また、復習は、世界史に限ったことではなく、全ての科目において非常に大事 です。

どの科目においても新しい知識を取り込むことはかんたんです。

大切なのはその取り込んだ知識をいかに逃がさないかということです。

その日にしっかり覚えたつもりの知識も次の日には以外と覚えていないものです。

そこで、勉強をした次の日や1週間後などに復習をしましょう。

忘れたものをもう一度学び直すよりも、数日後に復習をして記憶に定着させた方が圧倒的に楽です 。

ですので、わからなかったところ・間違ったところは自分が理解して覚えたと思うまで復習しましょう!

関連記事:早稲田に逆転合格するための世界史参考書リスト|偏差値40からでも大丈夫!

🔽 高2・高1向けおすすめ記事 🔽
  1. 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記
    【逆転合格のリアルを知ろう!】
  2. 高1・高2からの難関大合格戦略
    【難関大に合格するために!】
  3. 受験勉強をこれから始める人が読む記事
    【受験勉強のはじめの一歩】
  4. 定期試験はできるのに、模試ができない理由
    【模試になると点が取れないというキミへ】

「勉強しても伸びない…」その原因は勉強法かも
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
自分に合った効率の良い勉強法を知る

世界史B一問一答 完全版 2nd editionをオススメする人

世界史B一問一答
世界史B一問一答 完全版 2nd editionは、以下の様な人にオススメできます!

  • 世界史を基礎から学びたい人
  • 世界史の総復習をしたい人
  • 有名予備校の参考書を好む人

世界史を基礎から学びたい人

世界史B一問一答 完全版 2nd editionは教科書に載っているような基礎的なレベルから載っています。

この参考書は、問題文をそのまま覚えていいほど重要な言葉を短くまとめてくれています。

そのため、教科書のような長い文章で理解するのが苦手でかんたんに世界史の基礎を学びたい人にもぴったりです。

ですので、世界史を基礎から学びたい人にオススメの参考書です!

関連記事:【2022最新版】おすすめの世界史参考書リスト|偏差値70超え経験者が厳選!

世界史の総復習をしたい人

世界史B一問一答 完全版 2nd editionはとにかく問題の掲載数が多いです。

センター試験レベルの基礎的な内容から、早慶・東大レベルの応用的な内容まで載っています。

そのため、ある程度世界史の勉強を終わらせていて全ての範囲を確認できる参考書を求めている人にぴったりの参考書です。

ですので、世界史の総復習をしたい人にオススメの参考書です。

有名予備校の参考書を好む人

世界史B一問一答 完全版 2nd editionは東進が出版しています。

東進の参考書はたくさんの種類があり、中でも一問一答の参考書は東進が出版している問題集の中ではポピュラーなのではないかと思います。

ぼくも受験生のころは、東進の参考書に良質なものが多かったのでよく使っていました。

そのため、あまり知られていない参考書では不安という人にはこの参考書はぴったりです。

ですので、この参考書は有名予備校の参考書を好む人にオススメです!

関連記事:【2022最新版】おすすめの世界史一問一答問題集4選|早慶W合格経験者が厳選!