
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「予備校の情報が多すぎてよくわからないから比較したい」
「そもそも予備校って通うべき……?」
ぼく自身も受験生の時、予備校がたくさんありすぎて、どこの予備校がいいのかとても迷ったため、皆さんの気持ちはよくわかります。
そこで、今回の記事では、
- 予備校選びにおける6つのポイント
- 新潟県上越市のおすすめ予備校5選
を紹介していきます!
この記事が、新潟県上越市のエリアで、予備校選び迷っている皆さんのお役に立てたら幸いです!
目次
予備校を選ぶ時は以下の6ポイントで比較しましょう。
- 立地
- 自習室の有無
- 指導スタイル
- フォロー制度
- 閉校時間
- 料金
1.立地
予備校選びにおける1つ目のポイントは、予備校の立地 です。
自宅からどのくらいかかるか、最寄り駅から歩いて何分くらいなのか 、は必ずチェックするべきポイントです。
というのも、自分の家からあまりにも遠すぎる予備校だと、通う気が失せてしまうからです。
また、この自粛ムード下、実際に通って授業を受ける予備校ではなく、自宅からスマホやパソコンで受講できるオンラインの予備校 も人気が高まってきています。
自分の学習スタイルや今の状況に合わせやすい予備校を選定すると良いでしょう。
予備校を選ぶ際には、自分の家から無理なく通える範囲かどうかを知るためにも、予備校の立地は必ずチェックしましょう。
2.自習室の有無
2つ目は、自習室の有無 です。
「学校とか家でも勉強できるし、自習室はなくてもいいよ!」なんて考える人もいるかもしれません。しかし、自習室の有無は、予備校選びにおいてかなり大事です。
なぜかというと、予備校に自習室があることで、「勉強モード」に入りやすくなるからです。
皆さんにも、定期試験の前に家で勉強していても集中できなかったのに、場所を変えたら集中できた、という経験はありませんか?
ゲーム・漫画・テレビなど、誘惑するものの多い自分の家ではどうしても「オフモード」でだらけてしまうのが人間です。
わたし自身も、英語の定期試験前日に漫画を1巻から読み直してしまい、赤点をとった経験があります。
しかし、自習室などの勉強するための場所があることで、そこにいけば自然と「勉強モード」になり、集中して勉強できるようになる のです。
とはいえ、学校に自習室があればよいと考える方もいることでしょう。しかし、学校の自習室だけでは不十分なのです。
では、なぜ学校ではなく「予備校に」自習室があることが受験において重要なのか。
それは、予備校の自習室は、学校が開いていない日でも、基本的に一年中使うことができるからです。
休みの期間でも、自習室を開放しているという学校もあるかと思いますが、使える時間が限られているなんて場合が多いかと思います。
一方、予備校の自習室は、ほとんどの場合に一年を通して午前中から夜遅くまで自習室を使うことができるため、大学受験の勉強にとても適しています。
そのため、予備校を選ぶ際には、自習室の有無も気にしながら選んでみてください!
3.指導スタイル
3つ目のポイントは、指導スタイル です。
「予備校」と一口に言っても、様々な指導スタイルがあります。
- 個別指導
- 映像予備校
- 集団指導
- 自習管理
など、様々です。
どれが自分にあっているのかは、過去に自分が経験したものと照らし合わせて、合っているか否かを吟味する必要があります。
過去に授業をしてくれる集団塾や個別指導塾で成績が伸びなかった経験があるなら、その理由を深掘りして分析し、予備校選びに役立てないと、同じように成績が伸びないという結果になってしまいます。そのため、自分に合っている指導スタイルがどれなのか、慎重に吟味する必要があります。
そして、合っているか否かの判断をするために、体験指導も手段の1つとしておすすめです。
多くの予備校が、無料で受けられる体験指導や、体験授業を行っています。まずは無料体験に申し込んで、実際の指導や授業を体験してみましょう!
4.フォロー制度
4つ目は、フォロー制度 です。
予備校によって呼び方が違うかと思いますが、フォロー制度とは、要するに受験生にアドバイザーがついているかどうか、ということです。
では、なんで予備校にアドバイザーがいるかどうかが重要なのか。
それは、自分の受験勉強を客観的にみてくれて、どこを改善すべきかのアドバイスをしてくれる存在がいるか否かで、受験勉強の質が大幅に変わってくるからです。
自分だけで勉強していると、どうしても間違った勉強法に気づけなかったり、どんな勉強法がいいのかわからなくなってしまったり、ということがあります。
勉強法に迷いが生じたときに、客観的な視点で周りの人、特に大学受験の経験者にアドバイスをもらえると、受験勉強の質を大幅に良くすることができ、結果につなげることができます。
実際わたしも日本史を独学でやっていたのですが、成績が伸び悩んだことがありました。しかし、周りの大学受験を経験した先輩にアドバイスをもらうようになってから、日本史の偏差値を15以上あげることができたという経験があります。
このように、客観的な視点から勉強法をアドバイスしてくれる人がいることで、受験勉強の質を改善して、結果につなげることができるのです。
そのため、予備校選びをする際は、アドバイスをくれる人がいるかどうか、フォロー制度があるかどうかもチェックするようにしましょう!
予備校の規模が大きくなればなるほど、生徒数が多くなるため、1人1人に対するフォローが薄くなる傾向があります。これはあくまで傾向の話です。
そのため、フォロー制度の有無だけではなく、どれほど個人に合わせたアドバイスをしてもらえるかまで吟味するようにしましょう。
5.閉校時間
5つ目は、予備校の閉校時間 です。
なんで閉校時間が、予備校選びのポイントになってくるのか。
それは、閉校時間によって、その予備校で勉強できる時間が変わってくるからです。2つ目の「自習室の有無」とも関係してきます。
例えば、予備校の自習室で、朝10時から連続して12時間勉強したいと思ったとします。その時、予備校が夕方18時に閉まるようでは、予備校が終わった後にわざわざ移動して勉強しなくてはいけませんよね。
わたしも受験生の時は、自分の通っていた予備校の校舎よりも、少し遠い校舎の方が自習室の開いている時間が長かったため、わざわざそちらに行って自習室を使っていたこともありました。
閉校時間が遅い予備校の方が、連続して集中しながら勉強できる時間が増えるため、その点も予備校選びをするときには気にしてみてください!
6.料金
最後、予備校選びにおける6つ目のポイントは、予備校の料金 です。
私立に行くか国公立に行くかでかなり変わってきますが、そもそも大学進学にはかなりお金がかかります。
その上、受験勉強にもお金がかかるとなると、親御さんへの負担がかなりかかってしまいます。
大学受験の予備校代は親に払ってもらうという受験生が多いと思うため、ここは誰もが避けては通れない道でしょう。
わたし自身は、料金を全く調べずに入った予備校に通っていたため、かなり高額のお金がかかってしまい、親には申し訳ないことをしたなと思っています。
3で解説した「指導スタイル」によって、予備校ごとにかかってくる料金がかなり変わるため、慎重に調べることをおすすめします。

上越市内でおすすめの予備校5選
ここまでは、予備校を選ぶ上でそもそも押さえておかなければいけないポイントを6つ紹介してきました。
ではここから、ここまで紹介した6つのポイントをもとに、新潟県上越市内の予備校を5つ紹介していきます!
また、料金については、高3生向けの値段を引用しています。
全国どこでも受講可能なオンライン塾は「センセイプレイス」
まずはじめに紹介するのは、長岡駅付近でも全国どこからでも受講できるオンライン個別指導塾「センセイプレイス」です。
予備校選びにおけるポイント1つ目の「立地」で軽く紹介したように、「わざわざ家から通う必要のない、オンラインの塾はないかな……」と考えている受験生もいるかと思います!
そんなキミにおすすめしたい、全国どこからでも受講可能なオンラインの塾は、「センセイプレイス」です!
センセイプレイスは、大学受験専門のオンライン個別指導塾です。
コーチング形式の指導、自分の学習状況を振り返る「学びログ」での365日の伴走、志望校合格から逆算した最も効率的な学習計画の作成。
これらを通じて、合格までの道のりを、最短・最速で進んで成長していける環境を用意しています。
また、予備校選びにおけるポイント2つ目の「自習室の有無」で、「予備校に自習室があることで、勉強モードに入りやすくなる」と解説しました。センセイプレイスなら、その点もカバーしています。
というのも、センセイプレイスは「オンライン塾」という強みを活かして、「ネット自習室」を開室しているからです!
「ネット自習室」とは、
- Zoomを使うため、スマホにさわれず集中できる
- 見られているという緊張感で勉強に集中できる
- 現役難関大学生の「自習トレーナー」が常駐し、安心して自習できる
- 毎日「勉強のゴールデンタイム」に開室
という、センセイプレイス独自のサービスです。
また、センセイプレイスは「月謝」のみのシンプルな料金設定です。
他の予備校などとは異なり、追加料金などは一切かかりません。
ここまで読んでみて、センセイプレイスが気になった方は、ぜひ無料体験指導に申し込んでみてください!
画面下の黄色いボタンから「センセイプレイス公式LINE」を追加して、現在の学年などの簡単なアンケートに答えるだけでお申し込みができます!
東進衛星予備校 上越高田駅校
東進衛星予備校 上越高田駅校公式HPから引用
http://www.toshin-nsg.com/building/ekimae.html
立地 | 高田駅より徒歩1分 |
自習室の有無 | あり |
指導スタイル | 映像授業 |
フォロー制度 | 担任が在籍 |
閉校時間 | 20:00 |
料金 | 入学金33,000円、受講料77,000円、担当指導費33,000円 |
ここで紹介する「東進衛星予備校」は、映像授業が中心の大手予備校です。
林修先生をはじめとする有名講師による映像授業は、受験生から高評価を得ています。
独自の学習システムで、一人一人の学習管理を徹底して行うことで、多くの人が志望校合格を叶えています。
映像での授業がメインなので、教室での授業でないと集中できないという場合には、向いていないかもしれません。
とはいえ、校舎ごとに様々な特徴があるため、まずは無料体験に申し込んでみることをおすすめします!
真友ゼミ 上越高田校
真友ゼミ 上越高田校公式HPから引用
https://shinyusya.net/class/joetsu
立地 | 高田駅徒歩2分 |
自習室の有無 | あり |
指導スタイル | 巡回個別指導、完全個別指導 |
フォロー制度 | 講師在籍 |
閉校時間 | 平日16:00~22:00、土日12:00~22:00 |
料金 | 記載なし |
「真友ゼミ」は赤点・E判定からの志望校合格をモットーに、一人ひとりに合わせた学習指導を行っています。
映像講座だけではなく、直接指導も受けることができるため、学校生活が忙しい人でも安心です。
青空模様の壁紙の自習室や、フリードリンクがあるなど、卒業生からもアットホームな塾と言われています。
そのため、雰囲気や見た目からも、真面目な学習塾を求める方には向いていないかもしれません。
基礎レベルから大学受験を目指したい方、のびのびと自由な環境で勉強をしたい方にはおすすめです!
真友ゼミ上越高田校のホームページはこちら!
個別指導塾スタンダード 南高田教室
個別指導塾スタンダード 南高田教室公式HPから引用
https://std-ie.jp/map/shinetsu/niigata/minamitakada/?utm_source=AD17_CA&utm_medium=GMB_Nigata&utm_term=0&utm_content=0&utm_campaign=AG6
立地 | 医療センター病院バス停より徒歩2分 |
自習室の有無 | あり |
指導スタイル | 個別指導 |
フォロー制度 | 担当講師 |
閉校時間 | 21:50 |
料金 | 月謝8,400円~ |
「個別指導塾スタンダード」はスモールステップ方式で、やる気を引き出すための仕組みが整っています。
学習状況や部活動など、個人に合わせたオーダーメイドのカリキュラムを扱っていることが特徴です。
都合に合わせて時間帯を選ぶことができ、振替授業の回数にも制限はありません。
高校生専用の授業ブースと自習スペースを整えていて、静かに集中できる環境の中で大学受験に向けた対策ができます。
勉強のやる気が出ない人、家で何を勉強すればいいかわからない人などにおすすめします!
個別指導塾スタンダード南高田教室のホームページはこちら!
東進衛星予備校 直江津校
東進衛星予備校 直江津校公式ブログから引用
http://blog.jcan.jp/ide7655/
立地 | 直江津駅徒歩6分 |
自習室の有無 | 記載なし |
指導スタイル | 映像授業 |
フォロー制度 | 担任が在籍 |
閉校時間 | 20:00 |
料金 | 記載なし |
次に紹介するのは「東進衛星予備校」の直江津駅校です。上越高田駅校と同様に、映像授業を中心に学習を進めていく大手予備校です。
日本全国に校舎を持つ予備校で、多くの受験生を指導してきたノウハウをもとに、大学入試の対策から普段の勉強法までをしっかりとサポートしてくれます。
また、学習した内容を忘れないためにも、20,30分程度の確認テストを行っています。
直江津駅校は、直江津駅徒歩6分の場所にあり、熱心で面倒見の良い講師が多いところが魅力的です。
実力のある講師陣を味方に、志望校合格を目指したい方にはおすすめの予備校です!
東進衛星予備校直江津校のホームページはこちら!
スクールIE 春日新田校
スクールIE 春日新田校公式HPから引用
https://www.schoolie-net.jp/classrooms/detail/550
https://www.schoolie-net.jp/classrooms/detail/550?utm_source=google&utm_medium=map&utm_campaign=niigata_5A84
立地 | 直江津駅から2km |
自習室の有無 | あり |
指導スタイル | 個別指導(生徒1:先生1、生徒2:先生1) |
フォロー制度 | 担任制個別フォロー |
閉校時間 | 平日21:00、土曜日19:30、日祝定休 |
料金 | 入会金22,000円、受講料不明 |
最後に紹介する「スクールIE」は、つきっきりの個別指導を特徴としています。
授業の間、講師がマンツー・マンで指導するため、疑問点をその場で質問、解消することができます。
独自の性格診断や、つまずきの原因が詳しくわかる学力診断を行っています。
診断結果に基づいて、担当講師やカリキュラムなど全てがオーダーメイドです。
自分に合った勉強の進め方をしたい人、自分のやる気スイッチを、まだ見つけられていない人にはおすすめです!
スクールIE春日新田校のホームページはこちら!