
【受験生のキミへおすすめの記事】
これから受験勉強を始めるキミへ
ライバルに差をつけて、志望校合格を手にするには、勉強法が鍵になります。
まずは、受験勉強を始める前に知っておいて欲しいことをこちらから確認してみてください。
あと一年頑張ることを決めたキミへ
浪人は、伸びないって本当??いいえ、そんなことはありません。
浪人には浪人の勉強の方法があります。やるべきことをやれば、ちゃんと成績を伸ばして合格を手にすることができます。


「ユメタンの名前は聞いたことあるけど、実際どうなんだろう……」
と悩む受験生は多いのではないでしょうか。
英単語は英語のなかでもっとも重要な分野です。
そのため、英単語帳選びがそのまま合格に大きく影響してくるといっても過言ではありません。
そこで、この記事では、英単語帳選びで悩んでいる受験生のために、『ユメタン』について紹介していきます。
英単語帳選びをするにあたって、ぜひ参考にしていただければと思います。
関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英語参考書リスト|偏差値80超え経験者が厳選!
目次
『ユメタン』シリーズのレベル
ユメタンのシリーズは4種類あり、黄・赤・青・緑と色別でレベル分けがなされています。
ユメタンそれぞれのレベル感と収録語数は、以下のようになっています!

受験勉強を始めたばかりの人や、高校1、2年生はユメタン1から使い始めましょう。
大学合格必須レベルなので、共通テストレベルの単語が載っています。
英単語にかなり不安を感じている人は、高校一年レベルのユメタン0で土台を固めておくのもおすすめです。
そのあと、志望大学のレベルに合わせてユメタン2、3と進めていきます。
関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です

『ユメタン』の内容
ユメタンの売りはなんといっても復習のしやすさ、学習計画の立てやすさで、例えば
- 単語が各ページ10個だから、一定のペースで学習を続けていきやすい
- 見開き10ページが1セクション
- セクションごとに、そのセクションで覚えたい単語100個の一覧が用意されるているので、まとめて復習しやすい
といったような工夫がなされています。
ユメタンは4シリーズありますが、すべてに共通しているのがその学習法とクイックレスポンスです。
まず、本書最大の特長はなんといっても木村達哉先生が提唱するキムタツ式語彙学習法。
1週間かけて、毎日同じ100語に7つのアプローチで何度も出合う学習法のため、無理なく定着します。
7つのアプローチとは、1週間の7日間、毎日違うアプローチで同じ100語を学ぶことです。
2日目:単語を書いて覚える
3日目:単語のクイックレスポンス
4日目:フレーズの実力チェック
5日目:フレーズを書いて覚える
6日目:フレーズのクイックレスポンス
7日目:単語のフレーズの最終チェック
しかし、勉強法が確立されていることが大きな魅力です!
意志の力や継続力が大切になってきますが、決められたスケジュールに則って学習すると結果がついてきます!
次に、クイックレスポンスとは、音声を使った学習法のことです。
付属のCDは、日本語→英語の順に収録されています。
日本語を聞いたらすぐに英語を答えるクイックレスポンスを、何度も何度も繰り返すことで、記憶が強化されていきます。
英単語を眺めて日本語の意味を思い浮かべるのはすぐにできても、意外と日本語を英語にするのは難しいです。
目で見るだけではなく、耳で聞いて口で発音する五感を使った練習はかなり効果があります!
次はそれぞれのシリーズの内容を解説します。
関連記事:【2021最新版】英文法のおすすめ参考書・問題集13選|偏差値80超えが厳選
『ユメタン0 中学修了〜高校基礎レベル』の内容
『ユメタン0 中学修了〜高校基礎レベル』には、英語の土台となる800語が収録されています。
英単語のページに入る前に、長めに著者からの説明ページがあります。
これは本当に基礎の基礎から取り扱っているため、中学生や英語にかなり苦手意識のある人におすすめです。
関連記事:【2022最新版】大学受験におすすめの英単語帳17選|偏差値70超えが徹底解説
『ユメタン1 大学合格必須レベル』の内容
『ユメタン1 大学合格必須レベル』は、大学の入試に頻出の必須単語1000語を、日常生活や政治と経済などのテーマごとに分けてまとめています。
内容はベーシックです。
英語一単語につき複数の日本語訳、例文とその和訳が載っています。
関連記事:【英語】夢をかなえる英単語 新ユメタン1 大学合格必須レベルの特徴と使い方|単語力アップ!
『ユメタン2 難関大学合格必須レベル』の内容
『ユメタン2 難関大学合格必須レベル』には、国公立大2次・難関私大を突破する1000語が収録されています。英語の4技能の力をバランスよく伸ばすことに向いています。
関連記事:【2022最新版】英語長文問題集・参考書6選!|大学受験生必見です
『ユメタン3 スーパーハイレベル』の内容
『ユメタン3 スーパーハイレベル』には、大学受験最高レベルの800語が収録されています。ただし、英検準一級レベルはカバーできていないという声もあります。
そのため東大京大や早慶を目指すのであれば、正直個人的には、特別キムタツ先生のシリーズが好きな人以外は『鉄壁』や『システム英単語』を使ったほうがいいと思います。
旧帝大や東大京大に受かった友人たちは当時『鉄壁』を使っている人が多かったです!
関連記事:【英語】『鉄緑会東大英単語熟語 鉄壁』のレベルと使い方|圧倒的な単語数!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓
オンラインで実施するので、全国どこからでもOKです!
申し込みはLINEから!
『ユメタン』の具体的な勉強法
ユメタンにはキムタツ式語彙学習法が載っており、それに沿って学習するのが効果的です。
①英単語とその意味を覚える
まずは、100個くらいを目安に英単語に目を通しましょう。
先ほど説明したように、7日間で100の単語を覚えていきます。
2日目:単語を書いて覚える
3日目:単語のクイックレスポンス
4日目:フレーズの実力チェック
5日目:フレーズを書いて覚える
6日目:フレーズのクイックレスポンス
7日目:単語のフレーズの最終チェック
その際、このようなスケジュールで勉強することで英単語が定着していきます!
「1日に100個も英単語を覚えるなんて無理だよ」とか「毎日数少ない英単語を確実に覚えていったほうが効率がいい」だとか思う人もいるかもしれません。
しかし、「1日に20個確実に覚える」と、決めても一冊1000語載っている単語帳の後半になると、前半で覚えたはずの単語は忘れてしまいがちです。
単語は何回も触れることが大事です!
1日目で目を通した100の単語を2日目にほとんど忘れてしまっても大丈夫です。
そのあと同じ100単語を6回も繰り返します。笑
関連記事:【2021最新版】大学受験の英熟語学習におすすめ参考書4選|偏差値80超えが厳選
②CDで単語を聞く
英単語に目を通したら、復習としてCDを使ったクイックレスポンスで反復学習をしましょう。
目で見た文字としての英単語と、耳から聞く英単語は異なるものです。
色々な角度から単語に触れて記憶の定着をはかります。
関連記事:英単語帳を1ヶ月で4冊終わらせる使い方【現役早稲田生が語る】
③復習テストをする
1週間経ったら、1週間で覚えた範囲の復習テストをしましょう。
その際に、間違えた単語にはチェックをするなどして自分が間違えたことがわかるようにしましょう。
そして、間違えた単語は定着するまでさらに復習をしましょう。
関連記事:【攻略】早稲田の英語を確実に仕留めるための対策方法|現役早大生が徹底解説
④覚えるまで①〜③を繰り返す
次の範囲に入りながら、①と②の過程を繰り返しましょう。
そして、すべての英単語を暗記し、わからない単語がない状態にしましょう。
関連記事:独学で慶應に逆転合格するための参考書リスト|現役慶應生が厳選!
- 高2・勉強時間0、偏差値40台からの早稲田逆転合格体験記【逆転合格のリアルを知ろう!】
- 高1・高2からの難関大合格戦略【難関大に合格するために!】
- 受験勉強をこれから始める人が読む記事【受験勉強のはじめの一歩】
- 定期試験はできるのに、模試ができない理由【模試になると点が取れないというキミへ】
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
『ユメタン』をおすすめする人

ユメタンは以下の人におすすめです!
- 音声を使って単語を覚えたい人
- 自分のレベルにあった英単語帳を使いたい人
- 〇〇学習法など、特徴的なメソットがあるとやる気が出る人
音声を使って単語を覚えたい人
『新ユメタン』は付属でCDがついているため、耳と口を使って覚えたい人にはぴったりです。
CDが面倒な人には、無料アプリで音声のDLと再生がスマートフォンでできます!
関連記事:【2021最新版】英文解釈のおすすめ参考書4選|レベル別に徹底解説!
自分のレベルに合った英単語帳を使いたい人
『ユメタン』シリーズは、レベルごとに単語帳がわかれています。
レベルに合わせて英単語の学習ができ、少しずつ力をつけられます。
そのため自分のレベルにあった英単語帳を使いたい人におすすめです!
関連記事:【英語】総合英語Evergreenのレベルと使い方|鉄壁の文法力!
〇〇学習法など、特徴的なメソットがあるとやる気が出る人
単語帳を買ったときに、やり方が丁寧に書かれていると安心しませんか?
そのような人にはユメタンはおすすめです。
今回紹介した『新ユメタン』は、シリーズ100万部突破の『ユメタン』4冊が新しくなって登場したもので、多くの人に支持されている単語帳です。
参考書を買って満足してしまったり、使い方がわからず迷走した挙句にやり終わらないなんてことに陥ったりしてしまいそうな人にこそ手にとってもらいたいです!
関連記事:【英語】スクランブル英文法の特徴と使い方|一冊で英文法を仕上げよう!
自分にあった参考書をさがそう!
今回は、新ユメタンを使った勉強法をお話ししました。
しかし、ここに紹介した勉強法はあくまで一例でしかありません。
当記事にない参考書や勉強法で勉強したからといって、成績が伸びないなんてこともありませんし、逆にここに紹介されている勉強法でも、自分に合っていないと思ったなら違う参考書や勉強法で勉強するのも全然問題ありません。
キムタツ式語彙学習法だとやりすぎ、もっとライトな使い方でも十分な人もいますし、逆にこのやり方で誰もが完璧に覚えられるかというとそうではありません。
人には合う合わないがあります。
書いて覚えるのが得意な人、耳から聞いて覚えるのが得意な人、読むだけで覚えられる人もいます。
あくまで1人1人にあった、それぞれの参考書・勉強法が存在します。
当記事が、英単語帳選びをする際に、少しでも参考にしていただければうれしいです!